【保存版】ラグのサイズの選び方とは?サイズの目安や人気ラグもあわせて紹介

「ラグが欲しいけど、どのサイズを選べばいいか分からない」
ラグの購入を検討されている方のなかには、そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラグのサイズの選び方やサイズの目安について解説します。
おすすめの人気ラグもあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ラグとは、床の一部分に敷く布や織物のことです。
一般的に、ラグは1畳~2.5畳程度の大きさのものを指しますが、商品によってサイズや形状は異なります。
ラグのサイズの選び方については後述するので、ぜひこのまま読み進めてみてください。
ラグとカーペットは、サイズや使用用途などに違いがあります。
例えば、ラグは3畳未満の敷物を指す一方で、カーペットは床の大部分を覆うような、3畳以上の大きな敷物を指します。
また、ラグはインテリアのアクセントとして使われることが多いですが、カーペットはお部屋の防音性を高める目的で使われます。
詳しい違いについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
ラグとカーペットの違いとは?それぞれの特徴や選び方、おすすめ商品を紹介
ラグやカーペットを敷くことのメリットは、以下の通りです。
機能的なメリットだけでなく、居心地のいい空間作りにも役に立つインテリアアイテムです。
続いて、ラグのサイズの目安をご紹介します。
コンパクトで使い勝手のいいサイズです。
玄関や寝室のちょっとしたスペースや、姿見の足元などに敷くのにも便利な大きさです。
一般的なベッドの長辺とラグの長辺が同じくらいの大きさになります。
ワンルームのお部屋やリビングダイニングなど、幅広い用途に対応可能です。
広めのリビングにぴったりのサイズです。
床を保護するために家具の下にもラグを敷きたい方におすすめ。
大人が寝転がっても安心のサイズ感。
小さなお子さまやペットと遊ぶのにも十分なスペースが確保できます。
続いて、ラグのサイズの選び方についてご紹介します。
以下のポイントを踏まえて、ぜひお部屋にぴったりなラグを見つけてみてくださいね!
ラグのサイズを選ぶ際は、お部屋の広さに合わせて選ぶと良いです。
リビングや寝室に合わせて生活動線を遮らないサイズを選ぶようにしましょう。また、そのお部屋でどんな過ごし方をするかをイメージすることも大切なポイントの一つです。
足を伸ばしてリラックスするのか、ソファでのんびり過ごすことが多いのかなど、過ごし方によっても、ラグのサイズは変わります。
以下の表は、畳数ごとのおすすめサイズの目安です。ラグを敷くスペースに合わせて参考にしてみてください。
4.5畳 | 100×140cm |
---|---|
6畳 | 130×190cm 140×200cm |
8畳 | 185×185cm 200×200cm |
10畳 | 190×240cm 200×250cm |
空間全体のバランスを取るためにも、家具の大きさに合わせて、ラグのサイズを決めるようにしましょう。
大きいソファにこじんまりしたラグでは、アンバランスな印象になってしまいます。
使い勝手とバランスを意識したサイズを選ぶためにも、実際にメジャーなどでラグを敷いた時のサイズ感を確認し、周囲の家具とのバランスをチェックすることをおすすめします。
多種多様なラグを楽しく選ぶために、サイズ以外のラグを選ぶポイントを3つご紹介します。
好みのインテリアテイストや、理想のお部屋に合わせてぴったりのラグを見つけましょう。
形や色柄など、ラグ選びの醍醐味はデザイン選びでもあります。
手持ちの家具や床、壁の色にフィットするラグを探すためには、インテリアテイストに合わせたデザインを取り入れることが大切です。
ラグ選びのヒントになる、テイスト別のおすすめラグをぜひ参考にしてみてください。
シンプルモダン | 落ち着いた印象の無地のデザイン、装飾が少なく毛足の短いシンプルなもの |
北欧・ナチュラル | 毛足の長い柔らかい印象のデザイン、白やベージュなど明るい色調のもの |
BOHO・リゾート | 自然素材を使ったナチュラルなデザイン、タッセルなどの装飾があるもの |
触り心地以外に、素材ごとの特性や特徴もラグ選びのヒントになります。
吸湿性に優れたコットン素材や、耐久性が高いナイロン素材など用途に合わせてさまざまな種類から選ぶことができます。
天然素材が魅力のジュート素材などであれば、一枚敷くだけで簡単にお部屋の雰囲気を変えられるので模様替えにもぴったりです。
ラグの機能性で選ぶのも良いでしょう。
ただし、床暖房やホットカーペットをお使いの場合、併用できないラグがあるので注意が必要です。
ご自宅で洗濯が可能なラグや蓄熱性に優れたラグなど、季節・用途に合わせてどんな機能が必要かをイメージしながら選びましょう。
最後に、WARDROBE sangetsuで人気のラグを15点ピックアップしました。
ラグの選び方をもとに、ご自宅にぴったりなサイズ、デザインのラグを探してみてください。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/rug-1721w]
摩擦強度が高く耐久性に優れたナイロン素材のラグです。 短めの毛足はお手入れがしやすく、ゴミや埃が奥に入り込まないメリットがあります。 どんなお部屋にも合わせやすい光沢感のあるシャギーラグで、シンプルで馴染みのいいベージュカラーが印象的です。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/rug-1731w]
もこもこで柔らかいクッション性が特徴のムートン調ラグ。 素足で触れたくなるような優しい弾力で、リラックスタイムに寄り添ってくれる一枚です。 アイボリーは部屋全体がパッと明るくなるような色味で、ナチュラル系の家具との合わせやすさがポイント。北欧テイストのインテリアにもよく合う人気のカラーです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/nar1404]
ウール100%の高密度ループパイルのカーペットです。 フラットな仕上がりなので寝室やリビングなどで家具を置いても安心。さまざまなインテリアテイストに合いそうなナチュラルなムードのグレージュカラーも魅力的です。 ウールは糸にたっぷり空気を含む素材です。そのため保温性や断熱性に優れているので、裸足で過ごすことが多い寝室にぴったり。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-casablanca]
両端のフリンジがBOHOムード満点のラグです。 ベニワレンデザインは北欧やナチュラルなどさまざまなインテリアテイストにフィットする人気の柄。インダストリアルインテリアやモダンインテリアのお部屋にアクセントとしてプラスするのも素敵です。 長めの毛足で優しく包んでくれるので、寝室やリビングにおすすめの一枚です。
[https://wardrobe-sangetsu.myshopify.com/products/erm-rug-grace]
クラシカルな唐草模様が素敵な、上品なデザインのラグです。 額縁のように四辺を囲むデザインと繊細な草木の表現がお部屋を華やかな印象にしてくれます。 さらりと軽やかな手触りでお手入れもしやすく、床暖房とも併用できます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-rumie]
モダンな幾何学模様がかっこいいラグ。 汚れが目立ちにくいグレーはリビングにぴったりのカラーで、家具とも組み合わせやすい優しい色合いです。 モダンテイストはもちろん、ホテルライクインテリアやインダストリアルなどさまざまなテイストにフィットするシンプルなデザインが特徴です。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-fairy]
ヴィンテージのようなかすれた風合いが特徴のラグです。 細やかに表現されたエスニック調のデザインが、懐かしさと暖かさを感じさせてくれる仕上がりになっています。 両端に施されたフリンジがアクセントになっています。
[https://wardrobe-sangetsu.myshopify.com/products/erm-rug-newaquahome]
ラグ全体に広がるクラシカルな唐草模様が目を引くデザインのラグです。 丈夫なポリプロピレン素材を使って高い糸密度で仕上げており、重厚感と存在感のある主役級の一枚です。 深みのある絶妙なブルーは、お部屋に奥行きと上品な雰囲気をプラスしてくれます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/madison-rug]
4色のスクエアデザインがランダムに配置された、シンプルながらもアクセントになるデザインのラグです。 多色使いではありますが、馴染みのいいベージュカラーを基調としているのでバランスの取れた仕上がりになっています。 色味をプラスしたいリビングや、子供部屋にもおすすめの一枚です。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-grant]
洗練されたモノトーンカラーと、エスニック調のデザインの組み合わせが特徴的なラグです。 多色使いが多いエスニック調のラグには珍しい、シックなブラックカラー。モダンテイストやインダストリアルインテリアにも合うクールな印象です。 さらりとした質感の短い毛足は、お手入れのしやすさも嬉しいポイントです。小さめのサイズなら、寝室やリビングにも取り入れやすい大きさ。 観葉植物のグリーンとよく合う、人気のラグです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/tzr-1351]
ハイカットパイルの短い毛足のカーペットです。 艶のあるナイロン素材はパールのように煌めく質感で、お部屋全体を明るいムードにしてくれます。 まるでホテルの客室のように上品で洗練された印象に。 どんなテイストのコーディネートにも合わせやすい、シンプルで飽きがこない優しいホワイトです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-bije]
鮮やかなグラデーションが綺麗なラグです。 海中のようにさまざまなブルーが入り混じったカラーは、西海岸テイストのお部屋やリゾートホテルのようなスタイリングにぴったり。ラグのエッジに施されたさりげないストライプ模様がアクセントに。 ウール100%のふっくらとした風合いで、お部屋に穏やかな雰囲気をプラスしてくれます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-elegance]
まるで童話の挿絵のように、懐かしさと可愛らしさを感じる草花模様が特徴のラグ。 総柄のデザインではあるものの、小ぶりな草花とナチュラルで落ち着いた色味のバランスが取れた使い勝手のいい一枚です。 シャビーシックなお部屋にはもちろん、シンプルナチュラルな韓国インテリアのアクセントにもおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-rizbaft]
大小さまざまなドット模様がポップな印象のラグです。ナチュラルインテリアや北欧インテリアによく合う穏やかな雰囲気に温もりを感じます。 カラフルな糸が映えるがナチュラルなベージュがベース。複数の色が混ざっていてもしつこくないのは、柄のサイズが小さくさりげないから。 最も小さいマットタイプなら、玄関やリビングの一角などコンパクトなスペースにも取り入れやすいサイズ感です。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/erm-rug-broam]
モダンでシックな色調と柄のラグ。グレーからベージュにかけての落ち着いたカラーを用いて、大人っぽい印象に仕上げた一枚です。 敷く向きで印象が変わるので、模様替えを楽しみながら長くご愛用いただけるデザインになっています。 丈夫なポリプロピレン製で摩擦に強いため、ローテーブルやソファの下に敷いても安心な仕様です。
今回は、ラグのサイズの選び方やサイズの目安、人気のラグついてご紹介しました。ラグを選ぶ際はお部屋や手持ちの家具のサイズをよく確認し、その空間でどんな過ごし方をするかイメージすることが重要です。
また、機能的なだけでなく、インテリアアイテムとしても重要な役割を果たすラグは、小さなものでも簡単にお部屋の印象を変えてくれるアクセントになります。
WARDROBE sangetsuでは、高品質でおしゃれなラグを豊富に取り揃えているので、ぜひチェックしてみてくださいね。