照明の種類と選び方ガイド!光でおしゃれな家を演出する

照明の種類と選び方ガイド!光でおしゃれな家を演出する

「リビングがなんだか明るくて落ち着かない」「おしゃれな空間にしたいけれど、照明ってどう選べばいいの?」

そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

照明は、ただお部屋を明るくするだけの存在ではなく、空間の雰囲気や居心地を左右し、インテリア全体の印象に大きく影響する重要なアイテムです。

この記事では、照明の種類やそれぞれの特徴、選び方のポイントを詳しく解説します。

どのような照明が自分の暮らしに合っているのかを見極め、理想の空間づくりに役立ててください。

照明の基本的な種類

照明器具には、設置方法や光の演出効果によってさまざまな種類があります。

プロのインテリアコーディネーターが手がけた空間では、必ずと言っていいほど照明が重要な演出アイテムとして使われています。照明は明るさを確保するだけでなく、空間の雰囲気や印象を左右する大切な存在なのです。

まずは、代表的な照明器具の特徴や使い方をご紹介しましょう。

ペンダントライト

天井から吊り下げるタイプの照明。

ダイニングテーブルやキッチンカウンターの上に配置すると、空間のアクセントになります。

デザイン性が高く、素材や形状にこだわることで、インテリアの主役にもなります。

スポットライト

一方向に強い光を照射する照明で、アート作品や壁面のアクセントを強調したいときに有効です。

可動式のものを選べば、照らす方向を自在に変えられます。

シャンデリア

豪華で装飾性の高い照明器具。

リビングやエントランスホールなど、華やかさを求める空間に最適です。

クラシックなものからモダンなデザインまで、選択肢が豊富です。

シーリングファン

照明と送風機能を兼ね備えたアイテムで、空気の循環を促しながら空間を明るくします。

ナチュラルスタイルやカントリースタイルの空間によく合います。

スタンドライト

床置き型の照明で、リビングやベッドルームなどで補助的な明かりとして活用されます。

移動が容易で、シーンに応じて自由に設置場所を変えられます。

ダウンライト

天井に埋め込むタイプの照明。

空間に凹凸を与えずスッキリした印象に仕上がります。

複数配置することで、均一な明るさを実現します。

間接照明

天井や壁、家具などに光を反射させることで、柔らかな光を生み出す照明。

空間全体に落ち着きと奥行きをもたらします。

シーリングライト

天井に直接取り付ける照明で、日本の住宅では最も一般的。

広範囲を均等に照らすため、リビングや勉強部屋、寝室など幅広い用途に適しています。

ダクトレール

天井にレールを設置し、照明器具を自由に配置できるシステム。

スポットライトと組み合わせて、店舗のような演出も可能です。

フットライト

床面に設置する照明で、夜間の安全性を高めると同時に、空間に洗練された印象を加えます。

階段や廊下、トイレなどに最適です。

ブラケットライト

壁に取り付けるタイプの照明。

空間のアクセントとして活躍し、間接照明としての役割も果たします。

エクステリアライト

屋外用の照明。玄関まわりや庭、アプローチなどに設置し、防犯やデザイン性を向上させます。

照明・電球の色

「雰囲気のある空間にしたいのに、何かが違う」

「リラックスしたいのになんだか落ち着かない…」と感じたことはありませんか?

それは照明の「色」が影響しているかもしれません。

光の色は、空間の雰囲気や心理的な印象に大きな影響を与えます。目的やシーンに合った色味を選ぶことで、快適な空間づくりが可能になります。

ここからは、電球の色の違いとその特徴を解説し、暮らしに合った光の選び方をご紹介します。

白熱灯: 温かみのある光を提供し、家庭で広く使用されています

白熱灯は、柔らかな光で空間を包み込むように照らすのが特徴です。

夕暮れ時のような落ち着いた雰囲気をつくりたいときにぴったりで、読書やくつろぎタイムにも最適です。

点灯してすぐに明るくなり、光の質感も自然で、肌の色や家具の色を美しく見せてくれます。

オススメの部屋:リビングルーム、寝室、読書コーナーなどリラックス空間

蛍光灯: エネルギー効率が高く、オフィスや商業施設でよく使われます

蛍光灯は効率的に広い範囲を照らすことができ、視認性に優れた光を放ちます。

スッキリとした白色光で、作業に集中したい空間に最適です。

点灯時に若干の待ち時間があるものの、消費電力が少なく経済的です。

天井照明やスリムなデザインの器具にも多く使用されています。

オススメの部屋:洗面所、キッチン、書斎、玄関など明るさ重視の場所

LED照明: 長寿命で省エネ性能が高く、最近では家庭でも普及しています

LED照明は、優れた省エネ性能に加えて、点灯後すぐに明るくなる快適さも魅力です。

発熱が少ないため、安全性にも優れ、長期間交換不要で手間もかかりません。

デザインや光色のバリエーションが豊富で、インテリアに合わせて選びやすいのもメリットです。

オススメの部屋:家中どこでも対応可能で、特にダイニング、子ども部屋、廊下、玄関など頻繁に使用する場所におすすめです。

ハロゲンランプ: 明るく、色の再現性が高いのが特徴です

ハロゲンランプは、ピンポイントで明るさが欲しい場所に効果を発揮する光源です。

演色性が高く、対象物の色をより美しく引き立てるため、ギャラリーやディスプレイ照明にも向いています。

シャープでクリアな光が特徴で、演出性の高い空間づくりに活躍します。

オススメの部屋:壁面ディスプレイ、アート作品の照明、キッチンカウンターなどにおすすめです。

照明の種類の選び方

目的に応じた選択: 部屋の用途に合わせた照明を選ぶ

照明選びでは、空間の目的を意識することで、照明の機能性と快適性が格段に向上します。

たとえば、家族で過ごすリビングには、明るさを自在に調整できる調光機能付きのシーリングライトがぴったりです。

雨の日や勉強時間は明るく照らし、夜は照明を少し落として、リラックスタイムに。

キッチンでは手元を明るく照らすスポットライトを取り入れることで、料理や作業がしやすくなります。

寝室にはスタンドライトや間接照明を取り入れて、目に直接光源が当たらないような穏やかな光に包まれる環境を整えましょう。

トイレや廊下などの補助照明としてフットライトを設置するのも安全面で効果的です。

色温度の選び方: 暖色系から寒色系まで、色温度によって雰囲気が変わります

照明の色温度とは、光の色合いを示す数値(単位:K ケルビン)で、以下のように分類されます。

  • 電球色(約2700K):温かく落ち着いた光。リラックス空間に。
  • 昼白色(約5000K):自然光に近い、ナチュラルな明るさ。作業にもリビングにも使いやすい。
  • 昼光色(約6500K):青白くシャープな光。オフィスでもよく使われ、集中したいデスク周りに最適。

目的や時間帯に応じて色温度を使い分けることで、より快適な住空間が手に入ります。

たとえば、読書スペースに昼白色のデスクライトを使うと、文字がはっきりと読みやすくなり、作業効率が上がります。

一方で、リビングやダイニングでは、暖かみのある電球色を選ぶことで、家族団らんの時間がよりリラックスした雰囲気に。

夜の寝室で使う照明も、電球色のスタンドライトにすることで、体が自然と眠りに向かいやすくなります。

逆に、寝る前に昼光色の強い照明を使っていると、目が冴えてしまう可能性があるので、適しません。

明るさの調整: 調光機能付きの照明を選ぶことで、シーンに応じた明るさを調整できます

お部屋は時間帯によって、さまざまな用途で使われます。

たとえばリビングでは、夕方は子どもの勉強タイム、夜はヨガや映画鑑賞のためにリラックスしたいなど、シーンに合わせた使い分けが求められます。

そこで便利なのが「調光機能付きの照明」です。

明るさを自在に変えられることで、昼間は集中しやすい明るさに、夜はリラックスできる柔らかい光に調整できます。

映画鑑賞中は光を落として臨場感を高めたり、読書時には手元を明るくするなど、シーンごとの演出も可能です。

また赤ちゃんの夜間授乳時には、目を刺激しないよう明るさを抑えた優しい光が活躍します。

1つの空間を多目的に活用するためにも、調光機能付き照明は非常に便利です。

インテリアスタイル別のおすすめ照明

せっかく照明を選ぶなら、お部屋のインテリアスタイルに合ったものを取り入れたいですよね。

スタイルに合わせた照明を選ぶことで、空間全体の統一感がぐっと高まります。

北欧風、モダン、和室、ナチュラルといったテイストごとに、照明にも似合う特徴があります。

ここでは、それぞれのインテリアスタイルにぴったりの照明アイテムや選び方のポイントをご紹介します。

お気に入りの空間をより魅力的に演出するためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

北欧スタイルにおすすめの照明

北欧スタイルは、スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・フィンランドといった北欧諸国から発信されたインテリアスタイルで、シンプルで機能的、そして自然との調和を重視したデザインが特徴です。

温かみのある木材や、ナチュラルカラーが多く使われ、明るく清潔感のある空間が作られます。

北欧スタイルには、ナチュラルな木目や白を基調としたシンプルなデザインの照明がよく合います。

ペンダントライトやフロアランプには、オーク材やバーチ材などの天然素材を使用したものがおすすめ。

柔らかな電球色の光で、空間全体に温もりをもたらします。

デザインは丸みを帯びたフォルムやミニマルなシルエットを選ぶと、北欧らしいやさしい印象に仕上がります。

布シェードの照明も、柔らかな拡散光を生み、心地よい雰囲気を演出してくれます。

モダンスタイルにおすすめの照明

モダンスタイルは、洗練されたデザインと直線的なラインが特徴のインテリアスタイルです。

無駄を削ぎ落したシンプルなフォルムと機能性を重視し、落ち着いた色合いで統一された空間に仕上げます。

モダンスタイルには、直線的でシャープなデザインの照明が最適です。

マットなブラックや、光沢のあるシルバーのシーリングライトやペンダントライトが空間にアクセントを加えます。

さらにスタイリッシュなスポットライトやダウンライトを組み合わせると、シンプルな中にも洗練された印象を与えることができます。

また、光の強さを調整できる調光機能付きの照明を選ぶと、空間をより機能的に活用できます。

和風スタイルにおすすめの照明

和風スタイルは、自然素材や伝統的な美意識を大切にしたシンプルで落ち着いた空間作りが特徴です。

木材や和紙、石などの素材が多く使われ、静謐な雰囲気を演出します。

和風スタイルには、温かみのある光を演出する照明がぴったりで、和紙を使ったランプシェードや、木製のスタンドライトが和の空間に調和します。

和室の落ち着いた雰囲気を壊さないよう、光は柔らかく、ふんわりと照らしてくれるような優しいものを選ぶと良いでしょう。

間接照明を取り入れて、静かな空間に穏やかな光を広げるのもおすすめです。

ナチュラルスタイルにおすすめの照明

ナチュラルスタイルは、自然素材をふんだんに使い、温かみとリラックス感を大切にしたデザインが特徴です。

木材やリネン、コットンなど、自然由来の素材を活かしたインテリアスタイルで、リラックスしたい空間におすすめです。

ナチュラルスタイルには、木やリネン、ラタンなどの自然素材を使った照明が理想的です。

温かみのある電球色の照明を選ぶことで、空間全体が優しく包まれたような印象に。

スタンドライトやペンダントライトは、素朴でありながら上質さを感じるデザインを選ぶと良いでしょう。

色合いは、ベージュや生成り、ライトブラウンなど自然界にあるカラーを意識して。

丸みのあるフォルムやざらっとした質感も、ナチュラルテイストの魅力を高めてくれます。

照明のメンテナンス

定期的に掃除をしたり、交換時期をしっかり把握することで、照明を長持ちさせ、常に快適な空間を保つことができます。適切なケアを施すことで、照明の美しさを維持し、機能性も向上させることができます。

定期的な掃除: 照明器具の掃除を定期的に行うことで、光の効率を保ちます

照明器具はホコリや汚れが付着することで、照明本来の明るさが落ち、部屋全体が暗く感じることがあります。たとえば、ランプシェードやカバー、ライト本体に溜まったホコリを柔らかい布で拭き取るだけでも、光の強さが大きく変わります。

換気扇やエアコンが近くにある場合は、特にホコリが溜まりやすいので、月に一度程度の掃除を心がけましょう。

掃除の際は、電源を切ってから行うことを忘れず、取り外しができる部品はしっかりと外して洗うことが大切です。

交換時期の目安: 各種照明の寿命と交換のタイミングについて解説します

照明の寿命は、使用する電球や照明器具によって異なります。

白熱灯は1,000〜2,000時間、蛍光灯は6,000〜12,000時間程度が寿命の目安です。

1日8時間使用した場合、白熱灯は約半年から1年弱、蛍光灯は2〜4年程度持ちます。

LEDは寿命が長く、40,000時間程度で、1日8時間使用すれば8〜10年程度持ちます。

また、LEDライトでも光の色が変わったり、光量が減少した場合は交換を検討するタイミングです。

照明器具そのものも、頻繁に使う部分が劣化しやすいため、外観に異常がないかチェックすることも大切です。

交換の目安として、年に1回程度は照明器具全体の状態を確認し、必要に応じて部品の交換や修理を行いましょう。

おすすめ商品5選

WARDROBE sangetsuでは、トータルでコーディネートしたいというお客様のご要望にお応えし、カーテンに加え、家具や照明も取り扱っています。

写真のイメージ通りのものを購入したい方におすすめの、電球付きタイプになっていますので、購入後すぐに使えるのも嬉しいポイント。

おすすめのインテリアスタイルもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht-756-lighting?variant=46037804810475]

「スタンドライト LHT-756」は、丸みのあるガラスグローブと直線的な支柱が特徴の、洗練されたフロアスタンドライトです。

エジソン電球付きで、ほんのりヴィンテージ感も楽しめるデザイン。

高さ174cmながら、華奢でスタイリッシュな支柱と透明感のあるシェードが軽やかな印象を与え、空間に圧迫感を与えません。

ブラックはホテルライクやシンプルモダン、ゴールドはホワイトインテリアやラグジュアリースタイルにぴったりです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht724-lighting]

「ペンダントライト LHT-724」は、ゴールドのシェードが印象的なスチール製のライトで、レトロな雰囲気を演出するエジソン電球付きです。

空間に吊るすだけで、カフェのような温もりあるお洒落な雰囲気を演出できます。

やわらかくスポット的に照らすため、ダイニングやキッチンにぴったり。

ブリティッシュカントリースタイルやカフェ風スタイルのインテリアにおすすめです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht751-lighting]

「テーブルライト LHT-751」は、陶器とファブリックの異素材を組み合わせた、温かみのあるデザインが魅力のライトです。

エジソン電球の柔らかな灯りが、読書やくつろぎの時間を優しく彩ります。

シェードの角度調整も可能で、間接照明や補助灯としても活躍。

ホワイトインテリアや韓国風インテリアスタイルにぴったりです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht727-lighting?variant=46037803008235]

「ライト LHT-727」は、4灯の明かりの角度を自在に調整できるスタイリッシュなデザインが魅力です。

スチール製の細身なアームが空間にすっきりとした印象を与え、お部屋をモダンに演出します。

照らす方向を変えられるので、インテリアに合わせて柔軟に配置が可能。

シンプルモダンやインダストリアルスタイルにおすすめです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht721-lighting]

「ペンダントライト LHT-721」は、お花をイメージしたシェードが印象的なレトロデザインの照明です。

付属のエジソン電球がやさしく温かみのある光を放ち、空間をふんわりと照らします。

花びら部分の角度を変えることで、スタイリッシュにもナチュラルにも演出可能。

ブルックリンスタイルやカフェ風インテリアにぴったりの主役級アイテムです。

まとめ

照明は、ただお部屋を明るくするだけでなく、暮らしの質や空間の印象を大きく左右する重要なインテリアアイテムです。

種類や色温度、明るさの調整、インテリアとの相性など、ポイントを押さえて選ぶことで、より快適で魅力的な住まいを演出できます。

「なんとなく選ぶ」から「目的や雰囲気に合わせて選ぶ」へ。

照明選びの視点を変えるだけで、日々の暮らしはぐんと心地よくなるはずです。

ぜひ本記事を参考に、自分らしい理想の空間づくりに一歩踏み出してみてください。