オーダーカーテンの相場は?予算内で賢く購入するコツもご紹介

グレーとソファと木製ダイニングセットが置かれたリビングダイニングの写真

オーダーカーテンは、豊富な色やデザインの生地があり、縫製やサイズなども細かく決めることができます。
こだわりがあり、自分好みのお部屋づくりをしたい方におすすめです。

しかし、オーダーカーテンに憧れがありつつも、どの程度の予算が必要なのか分からず、不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はオーダーカーテンの相場や間取り別の価格の目安、価格帯の幅が広い理由をご紹介します。

記事の最後には、オーダーカーテンを予算内で賢く購入するコツについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

オーダーカーテンの相場はいくら?

机に置かれた電卓の写真

 ここでは、オーダーカーテンの相場をご紹介します。
オーダーカーテンを前向きに検討していくために、参考にしてみてはいかかでしょうか。

オーダーカーテンの相場

オーダーカーテンの価格は、メーカーによってさまざまであることが多いです。
またサイズや選ぶ生地の種類によっても価格帯が異なります。

相場としては1万~10万円程度となりますが、中には1万円以下や10万円以上かかる場合もあり、価格帯に幅があります。

こちらは、1つの両開きの窓に設置する場合に、標準的な掃き出し窓のサイズを想定したものです。
一般的には、ドレープカーテンとレースカーテンの2枚を取り付けることが多いため、上記の約2倍が相場の目安となります。

【間取り別】価格の目安

ご自宅の間取りや窓の数などによって、オーダーカーテンにかかる価格は大きく異なります。
上記のオーダーカーテンの相場を踏まえて、間取り別に価格の目安を見ていきましょう。

1K 1人暮らし

1Kの1人暮らしで窓が1つと想定した場合、価格の目安は2万~20万円程度となります。

2LDK 2人暮らし

2LDKの2人暮らしで窓が3つと想定した場合、価格の目安は6万~60万円程度となります。

3LDK以上 家族4人暮らし

3LDK以上の家族4人暮らしで窓が6つと想定した場合、価格の目安は12万~120万円程度となります。

このように、間取りや窓の数によって、価格の目安が大きく変わります。
上記はいずれも、標準的な掃き出し窓のサイズを想定していますが、窓のサイズによってもオーダーカーテンの価格は変化します。

購入を検討される際には、ご自宅の間取りに応じた、窓の数やサイズを確認してみてください。

オーダーカーテンの価格差の理由

カーテンが吊サンプルの写真

 さまざまなこだわりを実現できるオーダーカーテンには、価格差が生じます。
ここでは、オーダーカーテンの価格帯の幅が広い理由について見ていきましょう。

生地の種類が豊富

理由の1つ目は、生地の種類が豊富で、さまざまな色・デザイン・素材の生地から選べるためです。
また、お部屋の用途に合わせた機能も選ぶことが可能なため、自分好みの一枚を作ることができます。

生地の選択肢の幅がぐっと広がるため、既成カーテンでは難しいこだわりを実現できるのが魅力です。
家具や床とのバランスを考えたり、お部屋のイメージに合わせて、より理想に近い生地を選んだりすることが可能です。

オーダーカーテンは、色・デザイン・素材・機能といったさまざまな要素から、お部屋のイメージに合わせてお好みの生地を選ぶことができるため、価格帯の幅が広くなる傾向があります。

縫製スタイルを選べる

理由の2つ目は、お部屋の雰囲気に合わせて縫製スタイルを選べるためです。
既成カーテンの場合は、一般的なカーテンのボリューム感となる1.5倍ヒダが主流であり、それ以外については選べないことが多いです。

一方、オーダーカーテンであれば、お好みの縫製スタイルを選ぶことができます。
高級感を出したい場合は生地を多めに使用した2倍ヒダに、カジュアルな印象にしたい場合はヒダのないフラットなスタイルで軽やかにと、お部屋の雰囲気に合わせて縫製スタイルを選ぶことが可能です。

縫製スタイルによって、お部屋にカーテンを取り付けた際の印象は大きく変わります。
既成カーテンにはない種類を選べることが、価格差の理由といえます。

カーテンの縫製について

サイズが最適

理由の3つ目は、採寸することで、ご自宅の窓に最適なサイズで仕上がるためです。
一般的な既製カーテンの場合は、幅が100cmに対して、丈は135cm・178cm・200cmの3サイズ展開であることが多いです。

そのため、窓によっては最適なサイズのものがない場合があり、丈が長すぎてしまったり、逆に短すぎてしまう可能性があります。

特に、新築のマンションや新築の一戸建てでは、大きな窓を採用している場合があるため、サイズの合うカーテンがなかなか見つからないといったこともあるでしょう。サイズが適していないと、見栄えが悪くなってしまうだけではなく、カーテンの機能を十分に発揮することが難しくなってしまいます。

オーダーカーテンであれば、採寸することでご自宅の窓にぴったりのサイズで作ることができます。これが価格帯に幅のある理由です。

カーテンのサイズについて

予算内で賢く購入するコツ

ここからは、予算を抑えながらオーダーカーテンを賢く購入するためのコツをご紹介します。

憧れのオーダーカーテンですが、価格が気になり手を出しにくいという方も多いのではないでしょうか。
できるだけ予算内で賢く購入するためには、以下の点を工夫してみることをおすすめします。

カーテンの種類を使い分ける

使用頻度や目的に応じて、オーダーカーテンと既成カーテンを使い分けることで予算を抑えられます。

例えば、リラックスして長く過ごすことが多く、家庭によっては来客も多いリビングにはオーダーカーテンを取り入れるなど、お部屋ごとに使い分けるのがおすすめです。

また、既成カーテンではサイズが合わない窓のみを、オーダーカーテンにするといった方法もあります。
すべての窓をオーダーカーテンにするよりも、使用頻度や目的に応じてカーテンの種類を使い分けるようにすることで、予算内で賢く購入することができます。

カーテンの枚数を工夫する

カーテンの枚数を工夫することで、こだわりたいお部屋の窓に予算をかけられます。
ドレープカーテンとレースカーテンについては、両方取り付けることも多いですが、どちらかのみでも問題がない場合もあるでしょう。

例えば、外からの視線が気にならない高層階のお部屋などでは、レースカーテンは不要で、ドレープカーテンのみでも問題ない可能性があります。

また、小窓の場合は、オーダーカーテンではなく、ブラインドなどを使用するといった選択肢も考えてみましょう。

カーテンの枚数を工夫し、窓のサイズによってはカーテン以外も視野に入れることで、予算を抑えて賢く購入することができます。

まとめ

この記事では、オーダーカーテンの相場や間取り別の価格の目安、予算内で賢く購入するコツについてご紹介しました。

細部にまでこだわれるオーダーカーテンは、既成カーテンでは難しい希望をかなえることができます。
予算内で賢く購入するためのコツを押さえて、ぜひ憧れのオーダーカーテンを取り入れてみてください。

WARDROBE sangetsuでは、さまざまな価格帯の生地を豊富に取りそろえています。
オーダーカーテンで、色・デザイン・素材などにこだわり、暮らしの気分が上がるような自分好みのお部屋づくりをしてみませんか。