ずっと巣ごもりしたくなる居心地のいいお部屋作りのヒント

リビングのイメージ画像

近年、おうちで過ごす時間を大切にしたいという意識が高まり、住まいの心地よさにこだわる方が増えています。

休日をゆっくり自宅で過ごしたり、在宅ワークや趣味の時間を充実させたりと、「巣ごもり」がライフスタイルの一部になりつつある今、居心地のよさは暮らしの質を左右する重要な要素です。

本記事では、「ずっと巣ごもりしたくなる居心地のいいお部屋」をテーマに、インテリアの工夫や家具・ファブリック選びのポイント、WARDROBE sangetsuのおすすめアイテムをご紹介します。

少しの工夫で、おうちがもっと好きになる、自分らしい空間作りを始めてみませんか。

居心地のいいお部屋に仕上げる6つのポイント

日当たりのいいリビングの画像

居心地のいいお部屋とは、ゆったりと落ち着けて癒しを感じられる空間のこと。

以下でご紹介する6つのポイントを意識することで、そのような心地よい空間作りを実現できます。

【ポイントその1】空間にゆとりをもたせる

何も置かれていない「余白」は、空間に開放感と落ち着きをもたらします。 

つい家具や雑貨を置きたくなりますが、あえて“何も置かない場所”をつくることで、視覚的にも心地よい広がりが生まれます。

たとえば、床には物を置かずにスッキリと保つ、家具は背の低いものを選んで視線の抜けを意識するなど、小さな工夫の積み重ねが大切です。

また、壁や棚に飾るアイテムは一点集中で配置すると、空いたスペースがより引き立ち上品な印象に。

「見せる」と「引く」のバランスを意識することで、ずっといたくなるような心地よい空間が完成します。

【ポイントその2】お部屋全体をやわらかな色調でまとめる

色使いは、お部屋の雰囲気や居心地に大きく影響します。

ベージュやアイボリー、淡いグレーなどのやさしいトーンで空間をまとめることで、緊張感のない穏やかな空気が流れる空間に。

特に壁・カーテン・大型家具を同系色で揃えると、統一感が生まれ、お部屋全体が広く感じられる効果もあります。

アクセントとしてクッションやラグ、小物類にやわらかな差し色を加えると、単調にならず洗練された印象に。

視覚的に落ち着いた配色は、長く過ごす空間にとって最も重要なくつろぎを引き出してくれます。

【ポイントその3】動きやすさや過ごしやすさを考慮する

居心地のよい空間づくりには、家具の配置やサイズ感がとても重要です。

たとえば、ゆったりとくつろげる大きさのソファや、床でのんびり過ごすための厚手のラグなど、ライフスタイルに合ったアイテムを選ぶことが心地よさにつながります。

家具の配置では、部屋の中をスムーズに移動できる「動線」を意識するのがポイント。

通り道をふさぐようなレイアウトにしてしまうと、無意識のうちにストレスを感じる原因になります。

必要なものに手が届きやすく、自然と動きやすい導線を意識することで、快適な暮らしが実現します。

【ポイントその4】清潔感やリラックス感を大切に

心地よい空間を目指すためには、清潔感があり整理整頓されたお部屋をキープすることも大切です。

不要なものは持たず、最小限のものを大切に使うことを意識するとお掃除がしやすくなり、清潔感をキープしやすいでしょう。

また、毎日を気持ちよく過ごすことを意識して、肌に直接触れるものの「質感」にもこだわってみてはいかがでしょうか。

肌触りにも注目して家具やファブリックを選ぶことで、リラックスしやすい空間を演出できます。

【ポイントその5】日当たりや緑などの環境を意識する

日差しの入り方や自然の気配は、居心地のよさに直結する大切な要素です。

太陽の光には体内リズムを整える働きがあり、日中にしっかりと光を浴びることで、気分もすっきりと整います。

たとえば南向きの部屋を読書やくつろぎのスペースにするなど、日当たりのよい場所を「癒しの場所」として活用すると効果的です。

さらに、観葉植物や季節の花を取り入れることで、お部屋に自然な彩りと潤いが加わります。

植物選びの際には、日向向き・日陰向きの種類があるため、部屋の方角や採光に合わせて選ぶと、ぐんと育てやすくなります。

お手入れが難しい場合は、リアルなアーティフィシャルグリーンや、花柄・リーフ柄のファブリックを取り入れるだけでも、自然のやさしさを感じられる空間になります。

【ポイントその6】灯りを工夫する

照明の色や配置は、空間の印象を大きく左右します。

特に心地よさを追求するなら、シーンに応じて光の色や明るさを変えるのがおすすめです。 

リラックスタイムには、オレンジがかった電球色の光を。夕日を思わせるやわらかな色味が、自然と気持ちを穏やかに整えてくれます。

一方、在宅ワークや読書など集中したい場面では、青みがかった昼光色の照明が適しています。青白い光には集中力を高め、メリハリのある時間を演出する効果があります。

間接照明やスタンドライトを取り入れて、目的や時間帯に合わせて灯りを使い分けると、ぐっと快適でメリハリのある暮らしに近づきます。

家具選びのヒント

リゾートスタイルのリビング画像

お部屋の心地よさを大きく左右するのが、家具の選び方です。

空間全体のバランスや居心地のよさを意識しながら、自分に合った家具を選ぶことが、長く快適に過ごせる住まいづくりの第一歩となります。

ここでは、プロの視点から「リラックスできる空間」を演出するための家具選びのコツをご紹介します。

背の低い家具でコーディネートする

家具の高さを抑えることで、視線が抜けて空間が広く感じられます。 

圧迫感が減るため、特にワンルームや天井が低めの部屋には効果的。 

ローテーブルやローソファ、ベッドの脚を外したフロアベッドなどを取り入れると、ゆったりとした印象に仕上がります。

床に近い生活は、自然と心身を落ち着かせてくれるという心理的効果もあります。全体的に低めの家具で揃えることで、空間に統一感とリラックス感が生まれます。

直線よりも曲線を意識する

角ばった家具はシャープでモダンな印象を与えますが、長時間過ごす空間には、丸みを帯びたデザインがやさしくなじみます。 

曲線のフォルムには、視覚的に柔らかさや安心感を与える効果があります。

たとえば、丸テーブルやアーチ状の背もたれの椅子、カーブを描く照明などを取り入れてみましょう。

小さなアイテムでも、空間全体の印象を大きく変えることができます。

「ずっと居たくなる部屋」を目指すなら、見た目だけでなく、感覚的な心地よさにも配慮するのがポイントです。

家具同士の色味を揃える

色がバラバラな家具が集まると、空間に雑多な印象が生まれ、落ち着きにくくなります。

逆に、色味を統一することで視覚的なノイズが減り、心が自然とリラックスしやすくなります。

家具をベージュやグレー、ホワイトなどの中間色でまとめると、インテリア全体にやさしい雰囲気が生まれます。

木目調であれば、明るめのナチュラルか、落ち着いたウォルナット系かなど、トーンを合わせることが大切です。

色の統一感は、家具だけでなくラグやカーテン、小物にまで意識を向けると、より一層まとまりのある空間になります。

素材にこだわる

家具の素材は、見た目の印象だけでなく、肌ざわりやぬくもりなど、触れたときの心地よさにも直結します。

たとえば、無垢材の木製家具には自然のあたたかみがあり、布張りのソファにはやさしさと柔らかさがあります。

金属やガラスなどの硬質な素材は、適度に取り入れることでモダンさを加えるアクセントに。

ただし、過度に使いすぎると冷たい印象になりがちなので、ナチュラル素材とのバランスが重要です。

お気に入りの素材に囲まれることは、暮らしの満足感を高め、日々のストレス軽減にもつながります。

居心地のいいお部屋作りに取り入れたいアイテム

居心地のいい空間作りの鍵を握るインテリアは、一つ一つこだわって選ぶことが大切です。

「過ごしやすさ」を高めてくれるアイテムを取り入れて、快適でおしゃれなお部屋を目指しましょう。

光を調節できる照明

照明のイメージ画像

照明は、用途に合わせて光を調節できる「調光調色タイプ」が最適。

また、ペンダントライトを複数設置する、間接照明を取り入れるなどの「多灯使い」で、シーンに合わせて照明を使い分けるスタイルもおすすめです。

ときどきは照明を消して、キャンドルの灯りを眺めるのもよいでしょう。ろうそくの炎にはヒーリング作用があり、心を穏やかにしてくれる効果が期待できます。

ゆったりとくつろぎやすい家具

ソファの画像

くつろぎの時間をより豊かにするためには、身体をしっかりと休められる環境作りが欠かせません。

ベッドまわりには、自分の体に合ったマットレスや枕を選ぶことで、質の高い休息が叶います。

ソファも同様に、長時間快適に過ごせる大きめサイズや、背もたれ・ひじ掛けのあるデザインを選ぶと安心感が増します。

特に背もたれが高いタイプは、空間に重厚感を与えるだけでなく、オンラインミーティングなどでも背景として画面映えするため、テレワークにもおすすめです。

お気に入りのアイテムに身を預けることで、日常のなかに心からくつろげるひとときが生まれます。

心地よさを演出してくれるカーテン

オウミノアサの施工例画像

お部屋の中でも大きな面積を占めるカーテンは、空間全体の印象を左右する重要なアイテムです。

落ち着いたトーンのカラーを選ぶことで、視覚的に安心感が生まれ、リラックスしやすい空間に仕上がります。

柄は無地や控えめなパターンを選ぶと、視界にノイズが生まれにくく、自然と心が落ち着く環境に。

さらに、色やデザインだけでなく「質感」にもこだわると、より心地よい空間が演出できます。

たとえば、リネンやコットンなどの天然素材のカーテンは、やさしい肌ざわりと光をふんわり透かす風合いが魅力。

日差しが差し込むたび、お部屋全体がやわらかく包まれるような心地よさをもたらしてくれます。

空間のアクセントになるマルチカバーやクッション

マルチカバーを置いたソファの画像

掛ける、羽織る、包む、飾る……そんなふうにさまざまな用途で活躍してくれるマルチカバーは、一枚あるととても便利なアイテムです。

コンパクトに畳んで収納できるのも嬉しいポイント。ソファやベッドにサッと掛けたり、寒い時に羽織ったりと、暮らしの中にやさしく寄り添います。

クッションも、空間に彩りやリズムを加えるアクセントアイテムとしておすすめです。マルチカバーはインテリア全体との調和を意識しながら、クッションは季節感や気分で気軽に取り替えるのがポイント。

どちらも肌触りのよさに注目して選ぶと、自然とお気に入りのくつろぎスペースができあがります。

また、マルチカバーやクッションは「画面映え」にも一役買ってくれます。

テレワークやオンライン飲み会などでお部屋の一部が映るとき、見せたくない部分にマルチカバーを掛けたり、色味の映えるクッションを添えたりするだけで、空間におしゃれな雰囲気が生まれます。

もし壁が少し殺風景に感じたら、マルチカバーをタペストリーのように壁に掛けて楽しむのもおすすめです。

心地よさを高めるには「環境作り」も大切に

リラックスしやすい環境作りにも気を配ると、お部屋の心地よさがより一層アップします。

以下でご紹介する工夫や習慣を取り入れて、おうち時間を満喫しましょう。

香りを楽しむ

アロマキャンドルのイメージ画像

香りを楽しむことは、リラックス効果があるだけでなくお部屋の雰囲気作りにもおすすめです。

アロマオイルやルームフレグランス、アロマキャンドルなどをプラスして、いい香りに包まれた癒しの空間を演出されてみてはいかがでしょうか。

また、より気軽に香りを楽しみたい場合は、柔軟剤にこだわることもおすすめです。

ベッドカバーやマルチカバーなどのファブリックをお気に入りの香りで仕上げれば、それだけで幸せな気分になります。

ただし、香りアイテムを多用すると複数の香りが混ざってしまったり、ネットで購入するとお好みの香りではなかったりなどの注意点も。

初めて取り入れる際は慎重に選んで、香りがある生活を上手に楽しみましょう。

お気に入りの飲み物や音楽でリラックス

ティーカップとポットのイメージ画像

ちょっと一息つきたいときにお気に入りの飲み物があると、おうち時間の心地よさがより一層高まります。

また、飲み物だけでなくマグカップやグラス選びにもこだわれば、カフェタイムがさらに楽しみになるでしょう。

おすすめの飲み物は、ハーブティーやコーヒーなど香りも楽しめるもの。

心地よい音楽とともに味わって、おしゃれなリラックスタイムを過ごしましょう。

常に清潔な状態をキープする

窓周りの画像

お部屋がすっきりと片付いていることやお掃除の手が行き届いていることは、居心地のいい空間に仕上げる大切なポイントです。

片付けやすいように物の定位置を決めておく、自動掃除機が使いやすいように脚付きの家具を使用するなど、清潔な状態をキープしやすくなる工夫をしましょう。

また、晴れた日は窓と出入口の2方向を開けて空気を入れ替えると、お部屋だけでなく気持ちもリフレッシュできます。

その際は窓や網戸、カーテンにもお掃除が行き届いていると、より爽やかで清々しい気分を味わえるでしょう。

居心地のいいお部屋を演出してくれるWARDROBE sangetsuのアイテム

WARDROBE sangetsuでは、居心地のいいお部屋作りに最適なファブリックアイテムや家具などを多数取り揃えております。

そのなかから、さまざまなインテリアスタイルに馴染みやすいおすすめアイテムをご紹介します。

カーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ouminoasa-drapecurtain?variant=46160986046699]

豊かな自然に恵まれた、琵琶湖周辺の湖東地域で作られる日本有数の麻ブランド「近江の麻」で作られたドレープカーテン。

リネンのカーテン越しに感じるやわらかな光、透けるリネンの節やネップ、ナチュラルなシワ感。朝、昼、夕と光の違いによって移りゆくリネンの表情。

慌ただしい毎日を過ごすわたしたちの暮らしに豊かな時間を提供してくれます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/cottonlikemodelate-drapecurtain?variant=46136618942699]

同じ糸で2種類の織り方を組み合わせて約6cmの幅広のストライプ柄を表現したドレープカーテン。

ワントーンなのでシンプル好きな方にも取り入れやすい無地調のカーテンです。

扱いやすいポリエステル100%の素材でコットンの風合いを表現しているため、柔らかいコットンの雰囲気を保ちながらも自宅で洗濯ができ、清潔にお使いいただけます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/cozyweave-drapecurtain?variant=46130751897835]

ヘリンボーン調のナチュラルテイストな遮光1級カーテン。

温かみや居心地の良さを意味する「コジー」の名のとおり、ほっと安らぐ空間におすすめの1枚です。

遮光1級ですので、睡眠時などお部屋をしっかりと暗く保ち、外からの視線も遮ってくれます。

家具

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/chair-stool/products/guy256-chair?variant=46206811144427]

丸みを帯びたコンパクトなラタンチェア。

体全体を優しく支える流線形に設計され、コロンと可愛らしい形状は、インテリアとしてもデザイン性の高さが目を惹きます。

お天気のいい日は窓辺に置いて、読書を楽しんだり、コーヒーを飲んだり、そんな優雅な時間を過ごしてみませんか。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/sofa/products/ss123-sofa?variant=46038108537067]

ゆったりとくつろげる「ロングカウチ」、2人で足が伸ばせる「ダブルカウチ」、「3人掛けソファ+1人掛けソファ+スツール」など、お部屋に合わせてさまざまなスタイルにレイアウトできるマルチスタイルソファ。

内部構造は強度のあるSバネと、しなやかな弾力性をもつウェービングベルトを組み合わせて作られているので、安定した座り心地です。

ファブリックアイテム

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/cushion/products/eeli-cosiness-cushioncover?variant=46010973749483]

リトアニアの最高級のリネンを使用し、クラシックでありながらシンプルで機能的なデザインやアイテムが特徴的なクッションカバー。

長く大切にお使いいただきたいという思いからリトアニア国内の工場で丁寧に縫製され、手触りのなめらかさや・使い心地の良さは 一度お試しいただけば納得のクオリティです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/multi-cover/products/eeli-end-blanket?variant=46059690524907]

2016年に誕生したホームテキスタイルブランド『linoo』から届いた、上質なリネンブランケット。

約140cm×200cmのゆったりとしたサイズで、お昼寝やリラックスタイムにぴったりの一枚です。

肌に触れるたび、やさしくなめらかな風合いが広がり、心までふわっと癒してくれる。

そんな特別なブランケットです。

その他

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/light/products/lht721-lighting]

レトロな雰囲気で、お部屋をやさしく照らしてくれるエジソン電球のペンダントライト。シェードはお花をイメージしたデザインで、スタイリッシュさと甘さをミックスした絶妙なバランス。

甘辛ミックスがぴったりなブルックリンスタイル、カフェ風スタイルにおすすめです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/interior-goods/products/gn090?variant=46032970186987]

自然豊かな香りを楽しめるエアーフレッシュナー。キッチンやリビングのほか、ニオイがこもりやすいトイレや浴室空間、車の中での使用もおすすめです。

来客前や気分転換したい時など、数回吹きかけるだけでお部屋の雰囲気を変えてくれます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/interior-goods/products/grn17]

平和の象徴としても知られているオリーブのフェイクグリーン。

フェイクグリーンは、本物の植物とは異なり水やりなどのお世話は不要なので、忙しい方やお世話が苦手な方でも気軽にお部屋のインテリアとして取り入れることができます。

居心地のいい空間で充実したおうち時間を

ご自宅にゆったりと過ごせる癒しの空間があると、何気ないおうち時間が特別なひとときへと変わります。

心地よさを感じられるアイテムを選び、快適に過ごせる環境を整えることが、リラックスできる暮らしのポイントです。

ぜひWARDROBE sangetsuの洗練されたアイテムを取り入れて、ずっと巣ごもりしたくなるような居心地のいいお部屋をつくってみてはいかがでしょうか。