和モダンに合うカーテンとは?雰囲気を活かした空間創りのヒント

和室にカーテンがかかった写真

「和室を現代風のおしゃれな空間にしたい」とお考えなら、和と洋を融合させた和モダンスタイルがおすすめです。

しかし、一口に和モダンといってもインテリアのバリエーションはさまざま。具体的にどのように演出したらおしゃれに仕上がるのか、カーテンはどのようなタイプを選べばいいのかなど、コーディネートに悩まれる場合もあるかもしれません。

そこで、今回は和モダンスタイルの特徴に注目しながら、合わせるカーテン選びのポイントをまとめました。さらには、和モダンの雰囲気にマッチするWARDROBE sangetsuのおすすめカーテンもご紹介いたします。

インテリア初心者でも和モダンスタイルにトライできるような、取り入れやすいポイントも合わせて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

和モダンスタイルとは?

和モダンスタイルとは、伝統的な「和」とスタイリッシュな「モダン」を組み合わせたインテリアスタイルのことです。

一般的には、畳や珪藻土、ふすまなどを使用した和風の内装をベースに、ソファやベッド、テーブルなど、現代的な洋風の家具を取り入れるケースが多く見られます。

和と洋の比率によってお部屋の印象が変わるため、お好みの雰囲気に合わせてインテリアコーディネートを楽しまれてみてはいかがでしょうか。

その際は、和の要素を強めたい場合には背が低い家具を、洋の要素を強めたい場合には背が高い家具を選ぶことがポイントです。

ちなみに、和モダンは落ち着いたトーンのシンプルなスタイルのため、ほかのテイストとミックスしたお部屋作りもお楽しみいただけます。

たとえば北欧の家具やアールデコ調の家具などを取り入れるなど、お好みでアレンジを効かせることでぐっとおしゃれに仕上がります。

和モダンスタイルの特徴

和モダンスタイルの特徴は、空間全体に漂う「静けさ」と「上質感」といえます。

和の空間の象徴とも言える、自然素材や落ち着いた色調のインテリアアイテムを取り入れることで、どこか静謐で穏やかな雰囲気を演出することができます。

ベースとなる色合いは、ベージュやグレー、ブラウンといったアースカラー。そこに差し色として、グレーや深緑などの濃いトーンを加えると、空間に奥行きが生まれて洗練された印象になります。

また、素材選びも和モダンの大切なポイントです。

天然木や和紙、麻など、触れたときに温かみを感じられる素材を取り入れることで、モダンデザインのシャープさに柔らかさが加わります。たとえば、木目を活かした家具に和紙の照明を合わせれば、ナチュラルで落ち着いた空気感をまとった部屋に仕上がります。

和モダンでは、空間に「余白」を残すことも大切な要素となります。装飾を詰め込みすぎず、すっきりと仕上げることで、一層空間全体の美しさが際立ちます。その余白が心地よい緊張感と安らぎを同時に生み出し、暮らしに静かなリズムを与えてくれます。

さらに、光の演出も和モダンらしさを左右する要素です。直線的で強い光ではなく、柔らかく拡散する照明を選ぶことで、自然光に近いあたたかみを感じられます。行灯のように優しく広がる光や、障子越しに差し込むような間接照明が効果的です。

相性のいいインテリアスタイル

和モダンスタイルには、和の落ち着きとモダンデザインの洗練された印象があるため、いくつかのインテリアスタイルと相性がよく、ミックスすることでさらに素敵な空間が生まれます。

北欧スタイル

木の温もりや自然光を大切にする北欧スタイルは、和モダンと非常に近いムードがあります。

シンプルな木製家具や柔らかなファブリック、淡い色合いを基調とすることで、和の落ち着きと調和しやすいのが特徴です。

畳や木格子のある空間に北欧デザインのチェアや照明を加えると、シンプルながら洗練された印象に仕上がります。和の静けさと北欧の温かみを掛け合わせることで、やさしい安らぎに包まれた空間に。

北欧スタイルについてもっと知りたい方はこちら

ナチュラルスタイル

自然素材やグリーンを積極的に取り入れるナチュラルスタイルも、和モダンとの相性が抜群です。

無垢材の家具やリネンのファブリック、観葉植物などを合わせることで、空間に清々しさと開放感が生まれます。

和モダンの落ち着きに自然のエネルギーが加わることで、リラックスできる居心地のよい雰囲気に。木目や石、い草などの素朴な質感とグリーンを合わせることで、ほっと安らげる癒しの空間になるでしょう。

ナチュラルスタイルについてもっと知りたい方はこちら

ホテルライクスタイル

ホテルのように非日常感を演出するホテルライクスタイルも、実は和モダンとの組み合わせにぴったり。

ポイントは「シンプルで整った美しさ」と「高級感のある素材感」。落ち着いた和の要素に、ガラスや金属、上質なファブリックを加えることで、洗練されたラグジュアリー空間を実現できます。

自然素材に、洗練されたブラックやシルバーなどの硬質な印象の色を合わせるのも素敵ですね。

ジャパンディスタイル

北欧スタイルと和の要素を融合させた「ジャパンディ」は、和モダンと最も親和性の高いスタイルといえます。

ミニマルなデザイン、自然素材、アースカラーを共通項として持つため、両者を組み合わせても違和感なく溶け込みます。

畳や障子のある空間に北欧のチェアやテキスタイルを取り入れるだけで、ジャパンディらしい洗練された空気感が漂います。和モダンの持つ“静けさ”と北欧の“居心地の良さ”が掛け合わさることで、ぬくもりを感じる穏やかな印象のお部屋に仕上がります。

和モダンに合うカーテンの特徴とおすすめアイテム

和と洋が調和した和モダンのお部屋に合わせるカーテンは、色や柄、素材にこだわって選ぶことが大切です。以下でご紹介するポイントを参考に、和モダンの持つ洗練された雰囲気をより一層高められるカーテンを選びましょう。

上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/kasure-drapecurtain?variant=46142122393835]

【ポイントその1】ナチュラルな印象のカラー

カーテンカラーを選ぶ際には、和室の落ち着いた色合いに似合う色がおすすめです。特にベージュやグリーン、ブラウンなどのナチュラルなアースカラーをセレクトすると、和モダンの空間にしっくりと馴染みます。

もしも華やかなカーテンをお部屋のアクセントにされたい場合には、ピンクやパープルなどのカラーを取り入れてもよいでしょう。ただし、ビビッドな色は和モダンの雰囲気にマッチしづらいため、落ち着きのある淡い色味や渋めの色味を合わせることがポイントです。

なるべく明度の低いトーンを選ぶことで、空間全体に静かで落ち着いた印象をプラスすることができます。

おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/solidshade-drapecurtain?variant=46130565841131]

岩肌や地層のようなゴツゴツとした表情をジャカード織で表現した、自然の趣を感じるデザインのドレープカーテンです。光沢糸を使用しているので、見る角度や風を受けて揺れる度にきらりとひかるのが特徴です。お部屋全体を優しく包むような、絶妙な色味も和モダンインテリアにぴったり。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/tsumugi-drapecurtain?variant=46139649196267]

シンプルな無地のドレープカーテンですが、縦糸と緯糸を異なる糸で織り合わせた奥行きのある生地が特徴的な一枚です。空気を含んだような柔らかい質感は、穏やかな和モダンのお部屋に美しく調和します。北欧インテリアや、ジャパンディスタイルにもマッチする使い勝手の良いカーテンです。

【ポイントその2】控えめな柄や無地

カーテンの柄においては、主張がなく馴染みやすい無地のタイプがおすすめです。家具や小物といったほかのインテリアに合わせやすく、お部屋のコーディネートがしやすくなります。

もしも柄物を好まれる場合には、和モダンの雰囲気にマッチしやすい控えめな柄を。その際はお部屋と同系色のやわらかな色調のものを選ばれると、上品な印象を演出できます。

また、カーテンをお部屋の“主役”にするのではなく、あくまで空間を整える「脇役」としてとらえるのもポイント。壁や床と同じ系統のカラーでまとめれば、視覚的な統一感が生まれ、居心地の良い空間に仕上がります。

おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/hakugin-drapecurtain?variant=46115347431659]

名前の通り、一面に広がる白銀の雪景色のようなドレープカーテンです。光沢のある糸が、太陽の光を浴びてキラキラ輝く雪のきらめきを演出しています。程よく光を通すデザインなので、リビングやダイニングなど、人が集まるお部屋にもぴったり。和モダンのお部屋だけでなく、シャビーシックインテリアやインダストリアルテイストにもよく合う一枚です。

【ポイントその3】天然素材の生地

い草や和紙などの自然素材をベースにした和モダンの空間には、天然素材の生地を使用したカーテンがぴったりです。なかでもコットンやリネンなどの優しい風合いの素材は、畳の雰囲気によく似合います。

さらに、い草ラグや竹素材の小物と組み合わせれば、自然素材同士の統一感が生まれ、より和モダンらしい心地よさを楽しめます。反対に、ポリエステルなどの化学繊維は扱いやすさや機能性に優れているため、天然素材と組み合わせてバランスをとるのも一案です。

また、西日が強く入る部屋や日差しの影響を受けやすい空間では、遮光機能付きカーテンを取り入れると便利です。強い光を和らげるだけでなく、畳や木製家具の色あせを防ぐ役割も果たしてくれます。和モダンの空間は「長く快適に暮らすための工夫」が大切ですので、デザイン性と機能性を両立させる視点も欠かせません。

おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ouminoasa-drapecurtain?variant=46123882283243]

豊かな自然に恵まれた、琵琶湖周辺の湖東地域で作られる「近江の麻」は、日本でも有数の麻のブランド。日本の伝統技術と高い品質を受け継いだ歴史のある麻織物でできたカーテンシリーズです。穏やかな光の透け感を楽しめる上質なカーテンで、和モダンの落ち着いたシンプルなトーンに優しく調和します。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ashlinen-drapecurtain?variant=46146862711019]

リネン特有のネップ(節)から生み出される和紙のような柔らかいニュアンスが、和モダンスタイルの空間を引き立てるドレープカーテンです。和紙に透ける行燈のように、太陽の光をまろやかにお部屋に取り込むことができます。和モダンのお部屋はもちろん、シャビーシックやジャパンディテイストのお部屋にもおすすめです。

和室にカーテンを取り付けるメリット

和室といえば障子やふすまのイメージが強いですが、近年は和モダンな暮らしに合わせてカーテンを取り入れる方が増えています。

カーテンを合わせることで、見た目の印象だけでなく、快適さや機能性も大きく向上します。ここでは、和室にカーテンを取り付けるメリットを3つご紹介します。

畳や家具の日焼けを防げる

和室は南向きの窓が多く、日当たりのよさが魅力でもありますが、その分、畳や木製家具が日焼けしやすい環境でもあります。

障子だけでは紫外線を十分に遮れないため、年月が経つにつれて畳が黄ばんだり、家具の色が褪せてしまうことも少なくありません。

そこで役立つのがカーテンです。遮光性やUVカット機能のあるカーテンを取り付ければ、強い日差しをやわらげ、畳や家具を長持ちさせることができます。

和洋ミックスのスタイルを楽しめる

カーテンを和室に取り入れることで、伝統的な和の雰囲気に洋の要素が加わり、和モダンらしいおしゃれな空間を演出できます。

障子やふすまだけの空間は「純和風」の印象が強くなりがちですが、カーテンを合わせると現代的でスタイリッシュな雰囲気に早変わりします。

例えば、ベージュやグレーのシンプルな無地カーテンは、畳や木の温もりとよく馴染みますし、落ち着いたトーンの柄入りカーテンを選べば、空間にさりげない個性を加えることもできます。

北欧家具やホテルライクな小物とも調和しやすく、和洋をミックスした上質な暮らしを楽しめるのが魅力です。

お部屋の風通しがしやすくなる

和室は風通しのよさを活かしたい空間でもあります。障子を開け放つと解放感はありますが、外からの視線が気になったり、直射日光や強風が入りすぎてしまうことも。そんなとき、レースカーテンを組み合わせると、程よく視線を遮りながら風を通すことができます。

特に、リネンや薄手のコットン素材のレースカーテンは、柔らかい光を取り入れながら自然な風を室内に運び込んでくれます。

窓を閉め切らずに快適な通風が確保できるため、和室本来の心地よさを保ちつつ、現代的な機能性を加えられる点が大きなメリットです。

オーダーカーテンでワンランク上の和モダンスタイルを実現

和と洋を融合させた和モダンスタイルには、ナチュラルな雰囲気を演出できるアースカラーや無地のカーテンがよく似合います。また、自然の風合いを活かした天然素材のタイプを選ぶと、統一感のある空間創りを実現できるでしょう。

WARDROBE sangetsuでは、上質な天然素材を使用したナチュラルな印象のカーテンを多数取り扱っております。ぜひサイズや縫製にもこだわれるオーダーカーテンで、ワンランク上の和モダンスタイルを目指してみてはいかがでしょうか。