おしゃれで機能的な子ども部屋向けカーテンを紹介!深い眠りや集中力を高める機能や色などでの選び方

子ども部屋のインテリアを考える際、勉強机やベッド周り、収納などに目が向きがちで、カーテン選びは見落とされることが少なくありません。
しかし、カーテンはお部屋の雰囲気を整えるだけでなく、子どもの成長に合わせた機能を取り入れることで、快適で安心できる空間作りにもひと役買ってくれます。
この記事では、プロのインテリアコーディネーターの視点から、子ども部屋にぴったりのカーテンの選び方や、おすすめの商品をご紹介します。
子ども部屋にカーテンを設けることには、いくつかのメリットがあります。
カーテンのさまざまな役割を上手に利用することで、子ども部屋を安全で快適な空間に仕上げられます。
ここでは「プライバシーの確保」「光の調整」「防音効果」「インテリアとしての役割」の4つの視点から、カーテンの必要性について詳しく解説しましょう。
子どもにとって、自分だけの空間を持つことは心の発達において重要です。
例えば、窓が道路に面しているお部屋では、カーテンが外からの視線を遮ってくれるため、安心して過ごせます。
特に小学校高学年から中高生にかけては、他者から見られることへの意識が高まり、プライバシーを守る重要性が増します。
遮像性の高いレースカーテンと厚手のドレープカーテンを組み合わせると、昼夜問わず安心して過ごせるでしょう。
安心して過ごせる環境が整うことで、子どもは自分のお部屋を心地よい居場所として認識するようになります。
まずは、住宅環境に合わせたプライバシーの確保を優先し、カーテン選びを行いましょう。
朝日や西日など、強い日差しが差し込む窓は、カーテンの有無でお部屋の快適さが大きく変わります。
早朝のまぶしい朝日で目覚めてしまうのを防ぐだけでなく、お昼寝や勉強時に照明環境を調整するのにも役立ちます。
受験を控えた小学生や中高生など、集中して勉強する時間が増える年齢の子どもには、遮光性が高く、光の刺激を抑えられるカーテンがおすすめです。
特に、少しの光で目覚めてしまうお子様や夜間でも交通量の多い道路沿いのお部屋の場合は、光のコントロールに配慮することで睡眠の妨げを防ぐことにつながります。
自然光を取り入れたいときはレースカーテンを併用し、シーンによって使い分けると便利です。
光のコントロールができることで、睡眠や生活リズムも整いやすく、日中のパフォーマンスにも影響を与えます。
朝すっきりと起きられないお子様には朝日を取り入れられる非遮光カーテンを、少しの光で目覚めてしまうのでできるだけ真っ暗にしたいお子様には遮光カーテンがおすすめです。
集合住宅や交通量の多い道路沿いに住んでいるご家庭では、外部の音を和らげるのにもカーテンが役立ちます。
遮音性や防音性のあるカーテンを使ったり、ドレープカーテンとレースカーテンを二重で吊ったりすることで、車の音や人の話し声をやわらげ、集中しやすい環境が整うでしょう。
また、子どもが大きな声で遊んだり楽器の練習をする場合、室内の音が外に漏れにくくなる効果も期待できます。
カーテンを閉めることで、家の中で過ごす時に感じる小さなストレスを軽減させることができるため、防音性は見落とせないポイントです。
お部屋のインテリアコーディネートにおいても、カーテンはお部屋全体の印象を決める重要なアイテムです。
年齢が小さいうちにはカラフルでキュートなデザインに、中高生になったら落ち着きのあるシンプルなデザインにするなど、カーテンを変えることでお部屋の印象をぐっと変えることができます。
またカーテンは壁面の大きな面積を占めるため、お部屋全体のインテリアスタイルを決める役割も果たします。
イエローやグリーンの大胆な柄を取り入れて、年齢や性別を問わず使いやすい北欧スタイルに。
ピンクやブルーなど、お子様の大好きな色をふんだんに取り入れたキッズスタイルに。
ホワイトのシンプルなカーテンで流行りの韓国風スタイルなど、お子様の好みに合わせて選ぶことも大切です。
お子さま自身が好きな色やモチーフを取り入れることで、「自分の部屋」としての愛着が育まれ、お友達を呼んだり、一人の時間を大切にできたり…。
インテリア性と機能性を兼ね備えたカーテン選びが、満足度の高い空間作りの鍵となります。
子ども部屋に合うカーテンを選ぶ際は、成長とともに変わる好みや生活スタイルを考慮することで、長く愛用できる一枚を見つけることができます。
カーテンの寿命は、素材や使用環境、お手入れの頻度などによって異なりますが、一般的には4〜10年程度とされています。
耐用年数も考慮しながら、成長に合わせて適切なタイミングで買い替えを検討するとよいでしょう。
ここでは「色とデザイン」「素材・機能性」「お子さまの希望」の3つの視点に分けて解説します。
ミキハウス子育て総研※が2020年に実施した「お子さまが何歳になったら子ども部屋を与えたいと思いますか?」というアンケート調査(対象:595人)では、次のような結果が出ています。
小学校低学年:38.3%
小学校高学年:25.0%
中学生以上 :11.6%
このように、小学校入学をきっかけに子ども部屋を用意する家庭が最も多いことがわかります。
また、「子どもが自分で選べる年齢」か「親が主導して決める年齢」かによっても状況が変わります。
特に小さなお子さまが自分で選ぶ場合は、成長とともに変化する好みや生活スタイルを考慮することが大切です。
長く使えるカーテンを選ぶためには、将来的な変化も見越して選ぶと満足度の高いお買い物につながります。
色には心理的作用や生理的作用があり、私たちの心と身体にさまざまな影響を与えます。
下の表でそれぞれの色が持つ効果をチェックしながら、お子さまの健やかな成長をサポートしてくれるカーテンカラーを選んでみましょう。
色 | 色が持つ主な効果 |
---|---|
白 | 心身を浄化させる |
ベージュ・アイボリー | 筋肉の緊張を落ち着かせる |
ブラウン | 安心感を与える |
赤色 | 気持ちを高める・興奮させる |
ピンク | ストレスを和らげる |
オレンジ | 気持ちを明るくさせる |
黄色 | ひらめきや作業効率をアップさせる |
緑色 | 心身を落ち着かせる |
青色 | 集中力を高める |
パープル | 脳の興奮を鎮める |
特に子ども部屋に取り入れたい色は、集中力を高められる「青色」、気持ちをリラックスさせてくれる「緑色」や「ピンク」、気分を明るく元気にしてくれる「黄色」や「オレンジ色」です。
勉強をメインにするお部屋なのか、寝室としての機能を重視するのかなど、お部屋の目的に応じた色柄のカーテンを選ぶようにしましょう。
逆に「派手すぎる色や柄」のカーテンは、お子さまの気を散らせる恐れがあるので注意が必要です。
また、黒色のカーテンは気分を下げたり疲れやすくしたりとマイナス効果もあるため、避けるほうがベターです。
ちなみに、カーテンカラーはお子さまの年齢に合わせて変えるのもよいでしょう。
小さな年齢であれば家族と一緒に選んだり、小学校高学年くらいであれば色選びを任せたりしながら、お子さまに合わせて選んでみてください。
子ども部屋のカーテン選びでは、子どもの個性や好みに合わせたデザインを選ぶことで、お部屋がより特別な空間になります。
ここでは、人気の3タイプをご紹介します。
「かっこいい系」は、男の子に人気が高いデザインですが、シンプルにまとめれば男女問わず好まれます。
宇宙や星座、車やロボットなどのモチーフやチェック柄などが人気です。
色はネイビーやグレー、ブラックなどの落ち着いたトーンであれば、お部屋全体をシックに引き締めてくれます。
星や惑星が描かれたカーテンは、夜空のような神秘的な雰囲気に、シンプルな無地にワンポイント柄を組み合わせれば、すっきりとした印象に。
子どもの意見も大切にしながら、あまり子どもっぽいデザインは避けたいという方には、カラフルすぎるものよりも、ベースカラーと柄の2色で構成されたデザインがおすすめです。
柄は小さめのものを選ぶと、全体が落ち着いた印象になり、大人っぽく仕上がります。
「かわいい系」は、女の子に特に人気があり、花柄やハート、動物モチーフが人気です。
淡いピンクやラベンダー、ミントグリーンなどのパステルカラーが定番で、お部屋を明るく優しい印象に仕上げてくれます。
小さなウサギやクマのイラストが散りばめられたカーテンやキャラクターのカーテンは、キュートで安心感を与えてくれます。
フリルやレースがあしらわれたデザインや、シンプルな花柄のカーテンは、女の子の「かわいい」を満たすアイテムです。
「かわいい系」のデザインは、耐用年数の短いリーズナブルなレースカーテンに取り入れ、長く使いたいドレープカーテンはシンプルなデザインを選ぶのもいいでしょう。
「おしゃれ系」は、年齢や性別を問わず人気のあるデザインで、北欧風やナチュラル、モダンスタイルが中心です。
幾何学模様やストライプ、シンプルなドット柄などが挙げられ、お子様の成長に関わらず、長くお使いいただけるのがメリットです。
色味はアイボリーやグレー、ベージュといった定番カラーが人気で、木製家具やグリーンとも相性が良いため、日本の住宅では使いやすいデザインです。
またシンプルなカーテンは機能性カーテンも多く、防炎や遮光といった実用性を付加することができ、洗練された見た目と快適さを両立してくれます。
大人も納得のデザインなので、子どもが巣立ったあとは書斎として使いたい場合など、多目的に使用できるのもうれしいポイントです。
子ども部屋で使うカーテンは、見た目のデザインだけでなく、日々の使いやすさも重要な選定ポイントです。
特に小さなお子さまがいるご家庭では、汚れに強く、お手入れが簡単な素材が求められます。
また、睡眠や集中力に関わる遮光性、長期間使える耐久性も見逃せません。
暮らしの変化に対応しながら、快適な空間をキープするために、素材や機能性に優れたカーテンを選びましょう。
子ども部屋は、食べこぼしや手垢、クレヨンの汚れなど、日常的に汚れやすい場所です。そのため、洗濯機で丸洗いできるウォッシャブル素材や、防汚加工が施されたカーテンが便利です。
ポリエステル素材はシワになりにくく、速乾性もあるため、こまめに洗いたいご家庭にもおすすめ。衛生面を気にするご家庭にとっては、「汚れたら気軽に洗える」という機能が安心感につながります。
お手入れが簡単なカーテンは、毎日の生活の中で無理なくきれいなお部屋を保つための強い味方です。
▼おすすめのカーテン
WARDROBE sangetsuの商品より、お手入れが簡単なおすすめのカーテンを3点ご紹介します。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/ponpon-drapecurtain]
子どもの頃はいていた靴下のような、小さなポンポンをあしらった可愛らしいデザイン。
柔らかくナチュラルなカラーは、お部屋をほっと寛げる空間にしてくれます。
リビングはもちろん、お子さまのお部屋にもおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/kind-drapecurtain?variant=46118564724971]
ざっくりとした織りの素材感でネルシャツをイメージした、シンプルで程よいサイズ感のチェック柄のカーテン。
素材はポリエステル100%で、ご自宅での洗濯も可能で清潔にお使いいただけます。
お子様の年齢が小さいときはカラフルなおもちゃと合わせて、中高生になったら木製家具やブラックアイアンの家具に合わせて、スタイリッシュに。
ラフでかっこいいブルックリンスタイルや、ナチュラルスタイル・カジュアルスタイルにおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/prairie-drapecurtain?variant=46118615875819]
「プレリー」は、手描きタッチの水彩グラデーションやほどよい透け感にもこだわり、葉っぱの間から降り注ぐ木漏れ日のような光が爽やかなカーテン。
ベースの生地はまるでコットンのようなナチュラルな質感ですが、ポリエステル100%だからお手入れも簡単。ご家庭での洗濯も可能で、清潔にお使いいただけます。
ホワイトとブルーの2色のシンプルなデザインなら、小さなお子様から大人の方までお使いいただけます。
子どもの健やかな成長には、質の良い睡眠が欠かせません。遮光性の高いカーテンを使えば、朝日や街灯など外からの光を遮り、深い眠りをサポートします。
特に少しの光でも目が覚めてしまうお子様や、夜間も明るい通りに面した部屋では、遮光カーテンが効果的です。
昼寝や体調不良時の安静にも役立つため、日中の光を遮る機能は意外と重宝します。
さらに、遮熱効果や断熱効果があるタイプを選べば、冷暖房効率のアップも期待ができ、快適な室温を保ちやすくなります。
▼おすすめのカーテン
WARDROBE sangetsuの商品より、おすすめの遮光カーテンを3点ご紹介します。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/pipi-drapecurtain]
小鳥たちのさえずりが聞こえてくるような、かわいい北欧デザイン「ピピ」。
健康運や恋愛運のラッキーモチーフとされている小鳥を、お部屋に取り入れたい方におすすめです。
明るいカラーの遮光カーテンは、お部屋の明るい印象を保ちながら、しっかりと外からの光を遮ってくれるので、お子様の深い眠りをサポートしてくれます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/midnight-drapecurtain?variant=46142103945451]
全20色の遮光1級シリーズから、子ども部屋にぴったりなオレンジをセレクト。
気持ちを明るくさせてくれるビタミンカラーのオレンジは、イエローやイエローグリーンと組み合わせれば、小さなお子様にぴったりなかわいい子ども部屋に仕上がります。
また暖色系のカーテンは寒色系のカーテンに比べ、体感温度が3℃上がると言われているので、日光が入りづらい北向きの子ども部屋にもおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/shiny-drapecurtain?variant=46139365228779]
優しいパステルカラーと上品な光沢感で、お部屋が華やかな印象に仕上がる「シャイニー」シリーズ。
遮光カーテンには珍しい淡いパステルカラーなので、お部屋の印象を明るく保ちながらもしっかりと外からの光を遮ってくれます。
控えめで上品なピンクは、大きくなっても使いやすいため、カーテンを長く使いたい方にもおすすめです。
子ども部屋のカーテンは、成長に合わせて使い続けられるよう、素材選びにもこだわりたいものです。天然素材であるコットンやウールは、耐久性に優れながらも風合いが柔らかく、時間が経つほどに味わいが増すのが魅力です。
特にコットンは肌触りが良く、通気性にも優れているため、季節を問わず快適に使用できます。
ウールは保温性が高く、冬場でも室内を暖かく保ってくれるため、冷えが気になる時期にも安心です。
こうした天然素材は静電気が起きにくく、ホコリがつきにくい点でも衛生的です。
▼おすすめのカーテン
WARDROBE sangetsuの商品より、長く使いたいこだわり素材のおすすめカーテンを3点ご紹介します。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/cozygingham-drapecurtain?variant=46128060039403]
コットンとウールを組み合わせたコジーギンガムは、遮光3級のドレープカーテン。
大人っぽさを感じさせる落ち着いたチェック柄で、ふんわりやわらかな肌触りと温かさを感じることができます。
カジュアルな印象を受けるギンガムチェック柄ですが、コジーギンガムは大きな面積になると無地に近いイメージとなり、大人の雰囲気を醸し出してくれるため、長くお使いいただけます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/kazaoto-drapecurtain?variant=46147078160619]
華やかなお花の刺繍を生地いっぱいにあしらった、コットン100%のカーテン。
天然素材の刺繍柄は他のショップではなかなかお目にかかれない、WARDROBE sangetsu一押しのドレープカーテンです。
コットンカーテンの魅力は、肌触りがやわらかなことはもちろん、キメが細かい生地が多いためカーテンを通した光も繊細でやわらか。
毎日、優しい光の透け感をお楽しみいただけます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/fuwayuki-lacecurtain?variant=46136633360619]
コットン100%の優しい肌触りと、ドット柄のデザインを組み合わせたフワユキは季節を問わず使えるレースカーテンです。
シャツ生地の産地として有名な播州で製造され、お洋服にも使われているコットンを使用しているため、ふわふわとした雪を触っているかのような肌触りを楽しめるだけでなく、ご家庭の洗濯機で洗うこともできます。
組み合わせるドレープカーテンを選ばず、長くお使いいただけます。
もちろん、お子さまご本人の希望を取り入れることも、カーテン選びではとても大切です。
好きな色やモチーフのカーテンがあると、自分の部屋に対する愛着が自然と湧いてきます。
子どもが「自分で選んだ」という実感を持つことで、お部屋での過ごし方にも前向きな変化が生まれるでしょう。
ショールームやカタログを一緒に見ながら選ぶ時間は、親子の大切なコミュニケーションの一つにもなります。
インテリアに対する感性を育てるきっかけにもなるため、ぜひお子様の声に耳を傾けてみてください。
ここからは、子ども部屋に人気のカーテンスタイルをご紹介します。
一般的に外への出入りが可能な掃き出し窓は、簡単に開閉ができる両開きや片開きスタイルがおすすめです。
腰窓や小窓など、頻繁に開閉しない窓であれば、シェードやロールスクリーンなどもいいでしょう。
ただし、小さなお子さまの場合、開閉に使用するチェーンを引っ張ったり、ぶら下がったりする危険があります。
シェードやロールスクリーンを使用する場合は、チェーンをお子さまの手が届かない位置に引っ掛けておくなどの工夫をし、安全性を確保しましょう。
腰窓にドレープカーテン、レースカーテンを両開きスタイルで吊るした一例です。
開け閉めが簡単で、リーズナブルに仕上げたい方におすすめのスタイルです。
カーテンレールを木製やアイアンに変えたり、レースカーテンを手前に吊るす「フロントレーススタイル」にしたりすることで、インテリアにさりげないこだわりを加えることができます。
布本来のやわらかいボリュームが出やすいため、お部屋に温かみのある雰囲気を演出できます。
腰窓に、ドレープ+レースのプレーンシェードを取り付けた一例です。
ウェーブのある両開きスタイルと比べると、布のデザインがしっかりと見えるため、お気に入りのデザインの布を壁面キャンバスに見立てて、コーディネートしたい方におすすめです。
またフラットな印象のシェードは、すっきりとスタイリッシュに決まるため、シンプルモダンやインダストリアルスタイルなど、大人っぽいかっこいいスタイルにも最適です。
腰窓にロールスクリーンを取り付けた一例です。
ロールスクリーンは、生地を巻き上げて開閉するシンプルな構造が特徴です。
1枚のフラットな布でできているため、布製カーテンやシェードカーテンと比べて、窓まわりをすっきりと見せることができます。
ミニマルな雰囲気のお部屋づくりにぴったりのアイテムです。
シンプルな無地はもちろん、ドット柄や星柄、恐竜柄など、楽しいデザインを選べば、お子さまのお部屋をより個性的に演出できます。
さらに、窓まわりだけでなく、お部屋の間仕切りや収納の目隠しとして使うのもおすすめです。
使い方次第で、お部屋の印象や使い勝手が大きく変わります。
子ども部屋にぴったりのカーテンを選ぶことは、快適で安心な空間作りに直結します。
プライバシーの確保や光の調整、防音といった機能面はもちろん、色やデザインによって子どもの気分や集中力にも影響を与えるため、慎重に選びたいアイテムです。
WARDROBE sangetsuでは、子ども部屋にぴったりなカーテンを豊富に取り揃えています。
この記事を参考に、親子で楽しみながらお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。