ウォールナット家具のインテリア実例5選|部屋作りのコツやおすすめアイテムも

ウォールナット家具のインテリア実例5選|部屋作りのコツやおすすめアイテムも

「ウォールナット家具のあるおしゃれな部屋にしたいけど、どうすればいいか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ウォールナット家具のインテリア実例5選をご紹介します。

ウォールナット家具のあるお部屋作りのコツや、おすすめアイテムもあわせて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

ウォールナットとは?

ウォールナットは、クルミ科に属する広葉樹で、チークやマホガニーとともに「世界三大銘木」と称される高級木材のことです。

色や木目が美しく、耐久性に優れているため、家具や床の素材として幅広く用いられています。

適度な油分を含んでおり、なめらかな艶や使い込むほどに増す風合いも魅力です。

ウォールナット家具の魅力

ウォールナット家具の魅力は以下の3つです。

  • 高級感や重厚感がある
  • 耐久性が高く長く愛用できる
  • 使い続けることで色の変化を楽しめる

それぞれ解説します。

高級感や重厚感がある

ウォールナット家具は、やや赤みを帯びたブラウンカラーが特徴で、空間に高級感や重厚感をプラスします。

モダンやモノトーンなどのインテリアスタイルと相性が良く、洗練された落ち着きのある空間を演出できます。

また、北欧やナチュラルなどの人気のインテリアスタイルともミックスしやすいので、気になる方は後述するインテリア実例を参考にしてみてください!

耐久性が高く長く愛用できる

ウォールナット家具は、耐久性が高く傷がつきにくいので、長く愛用できます。

特にテーブルやイスは使用頻度が高く、傷がつきやすいため、ウォールナットのテーブルやイスを選ぶと良いでしょう。

また、定期的にメンテナンスを行うことで、より美しい状態を保てるのでおすすめです。

使い続けることで色の変化を楽しめる

ウォールナット家具は、使い始めは深めのブラウンですが、使い続けると明るいブラウンへと変化していきます。

年月が経てば経つほど、深みのある風合いを楽しめるので、一生モノの家具をお探しの方にぴったりです。

ウォールナット家具のインテリア実例5選

ここからはウォールナット家具のインテリア実例5選をご紹介します。

「ウォールナット家具のあるお部屋作りのイメージを膨らませたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

ウォールナット×北欧

ウォールナットのテーブルやイスが置かれた、自然の温かみを感じる北欧スタイルのお部屋です。

シンプルな家具や小物と観葉植物をミックスさせることで、リラックスできるおしゃれな空間に仕上がります。

また、幾何学模様のラグやアートを置くことで、北欧らしさを簡単にプラスできるので、ぜひ参考にしてみてください!

▼こちらの記事もおすすめです

▽北欧風インテリアのコーディネート特集|おすすめの雑貨や家具もご紹介

▽グレーを基調とした北欧インテリア実例12選|部屋作りのコツやおすすめアイテムも

ウォールナット×ナチュラル

ウォールナットの棚が設置された、ナチュラルテイストのバスルームです。

ナチュラルテイストのお部屋にしたい場合は、白やベージュ、ブラウン系のカラーでまとめると、統一感が出るのでおすすめです。

また、ウォールナット家具を置くことで、ナチュラル感が増し、温かみが感じられる空間になるので、ぜひ取り入れてみてください!

▼こちらの記事もおすすめです

▽ナチュラルインテリアのコーディネート集|部屋作りのポイントやおすすめ商品も

▽ナチュラルヴィンテージインテリアとは?インテリア実例やおすすめ商品も紹介

ウォールナット×モダン

 

ウォールナットのフローリングとダイニングチェアが印象的な、モダンスタイルのリビングです。

ウォールナットの深みのある色味がモダンな雰囲気とマッチし、洗練された落ち着いた空間に。

ゴールドのペンダントライトやモノトーンの家具、大きな鏡を取り入れることで、高級感もプラスされるのでおすすめです。

ウォールナット×モノトーン

ウォールナットのベッドフレームとグレー系のファブリックを組み合わせた、モノトーンスタイルの寝室です。

モノトーンインテリアは、無機質で冷たい印象になりがちですが、ウォールナットなどの木製のベッドフレームや、自然素材のファブリックを合わせることで、温かみを感じる空間になります。

また、陶器の鉢を置くことで、手作りの温もりも加わり、よりリラックスできる心地よい空間に仕上がるので、ぜひ取り入れてみてください!

ウォールナット×インダストリアル

コンクリート調の空間にウォールナットのアームチェアが調和した、インダストリアルなリビングです。

ウォールナットの家具は、インダストリアルインテリアとも相性が良く、お部屋のアクセントにもなります。

また、観葉植物を取り入れることで、自然の温かさと心地よさを感じられる空間に仕上がるのでおすすめです。

▼こちらの記事もおすすめです

▽インダストリアルインテリアとは?部屋作りのポイントやおすすめのカーテンを紹介

ウォールナット家具の部屋作りのコツ

ウォールナット家具の部屋作りのコツは、以下の3つです。

  • 白やベージュをメインカラーにする
  • 床は明るいカラーがおすすめ
  • アクセントとして観葉植物を置く

一つずつ見ていきましょう。

白やベージュをメインカラーにする

お部屋にウォールナット家具を取り入れる際は、白やベージュなどをメインカラーにするのが良いでしょう。

白やベージュをメインカラーにすることで、お部屋が明るくなり、開放感のある空間に仕上がります。

また、ウォールナットのブラウンとも相性が良いので、統一感のあるおしゃれな空間を演出できます。

壁や床は明るいカラーがおすすめ

壁や床は、お部屋の大きな面積を占めるため、どんなカラーにするかによってお部屋の印象がガラッと変わります。

壁や床を暗めのカラーにしてしまうと、お部屋全体が暗くなり過ぎてしまい、圧迫感を感じることも。

また、壁や床だけでなく、カーテンやソファなど、大きな家具も明るいカラーにするのもポイントです。

アクセントとして観葉植物を置く

ウォールナット家具と観葉植物を組み合わせることで、自然の温かみが感じられる癒しの空間になります。

また、ウォールナット家具のあるお部屋は暗くなりがちですが、観葉植物があるだけでパッと空間が明るくなります。

特に、北欧インテリアやナチュラルインテリアと相性が良いので、ぜひ取り入れてみてください!

ウォールナット家具に合うカーテン5選

オウミノアサ アイボリー ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/ouminoasa-drapecurtain]

天然素材ならではの柔らかな質感が特徴のやわらかな光を楽しめるカーテンです。

アイボリーの上品な色合いは、ウォールナット家具の深い色味と絶妙に調和し、お部屋全体をナチュラルで落ち着いた雰囲気に仕上げます。吸放湿性や防汚性にも優れ、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、長く愛用できるカーテンです。

アッシュリネン オフホワイト ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/ouminoasa-drapecurtain]

アッシュがかったニュアンスカラーで洗練された印象に引き立たせるカーテンです。

ウォールナット家具とも相性抜群で、差し色を加えればおしゃれなアクセントが生まれます。清潔感のあるオフホワイトを選べば明るく広々とした空間を演出できます。

メロウコットン オフホワイト ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/mellowcotton-drapecurtain]

柔らかな肌触りと上品な発色が魅力のドレープカーテンです。

深みのあるウォールナットの木目に合わせると、ほんのりグレーがかったオフホワイトのカーテンが、全体を優しく引き立て上品で落ち着いた空間を演出します。

リネンライクナチュレ ベージュ ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/linenlikenature-drapecurtain]

リネンのような柔らかな風合いと透け感が魅力のドレープカーテンです。

ナチュラルなベージュカラーは、ウォールナット家具の深みのある色合いと調和し、温かみのある落ち着いた空間を演出します。ご家庭でのお洗濯も可能なため、扱いやすさも兼ね備えています。

コットンライクパレット ベージュ ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/cottonlikepallet-drapecurtain]

コットンのような柔らかな素材感が魅力のドレープカーテンです。

ミルクティーを思わせる温かみのあるベージュは、ウォールナット家具の深みのある色合いにぴったりです。非遮光カーテンなので、柔らかな光を取り込み優しい空間に仕上がります。

ウォールナット家具に合う雑貨4選

FN110 タッセル

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/fn110-tassel]

ウォールナット家具の深みのある色合いにぴったりのブラウンやグレージュのタッセルがおすすめ。

光沢感のあるブラウンのタッセルが、重厚感ある家具と調和し、上品で洗練された窓辺を演出します。シンプルながらも存在感のあるデザインは、空間を引き締めるアクセントになります。

グレージュはウォールナット家具の深い色味に、優しいアクセントを加えます。また、ナチュラルな質感のカーテンと組み合わせることで、重厚感を和らげ温かみのある落ち着いた空間を演出します。

8182 Dot ibul 150 セージグリーン/マルチカバー

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/8182-dot-ibul-multi-cover]

ウォールナット家具に優しく寄り添うセージグリーンのマルチカバーです。

ニュアンスがかったグリーンは、ウォールナットの深みと相性抜群◎穏やかで優しい空間を演出します。天然素材の優しい肌触りで、お部屋に温もりと癒しをもたらします。

8182 Nubi cushion cover カフェベージュ/クッションカバー(中材無し)

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/8182-nubi-cushioncover]

韓国のキルティング生地「ヌビ」を使用している柔らかな肌触りが魅力のクッションカバーです。ベージュの色味は、ウォールナット家具の深みのある色合いと調和する空間に温もりと落ち着きをプラスします。どこか懐かしさを感じるピグメント加工の風合いが、使い込むほどに表情を深めます。

linoo Benona リネン ホワイト/クッションカバー(中材無し)

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/eeli-benona-cushioncover]

リトアニアの最高級リネンを使用した、「linoo Benona」のクッションカバーです。

クラシックでシンプルなデザインは、ウォールナット家具の深みのある色合いと絶妙にマッチし、洗練された温かみのある空間を演出します。丁寧に縫製された品質は、ウォールナットの家具とともに長く愛用できるアイテムです。

ウォールナット家具についてのよくあるQ&A

最後に、ウォールナット家具についてのよくあるQ&Aをご紹介します。

ウォールナット家具のお手入れ方法は?

ウォールナット家具の汚れが気になる場合は、固く絞った布で軽く拭き取り、すぐに乾拭きして水分を残さないようにしましょう。

また、家具専用のオイルやワックスで定期的にメンテナンスをすることで、木目の美しさを保つことができるのでおすすめです。

ウォールナット家具のお部屋を明るく見せるには?

壁や床、カーテンやソファなどの大きな面積を占める家具を明るいカラーにすることで、お部屋を明るく見せることができます。

また、観葉植物や色鮮やかな小物を取り入れることで、明るく開放的な空間を演出できるので、ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

この記事では、ウォールナット家具のインテリア実例5選、お部屋作りのコツ、おすすめアイテムをご紹介しました。

ウォールナット家具は、高級感や重厚感があり、長く愛用できるアイテムです。どんなインテリアスタイルともコーディネートが組みやすいので、これを機に取り入れてみてはいかがでしょうか。

WARDROBE sangetsuでは、ウォールナット家具にぴったりなカーテンや雑貨を豊富に取り揃えていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!