【一人暮らしの防音対策ガイド】おすすめグッズや賃貸ならではの対策も
はじめに…
一人暮らしを始める際に考慮すべき重要なポイントの一つが防音対策です。
特にアパートやマンションでは、音の問題がトラブルの原因になることもあります。
また、自室の音対策としてだけでなく、他の部屋から聞こえる音への対処としても、防音対策は非常に有効な手立てです。
この記事では一人暮らしの方に向けた効果的な防音対策を、おすすめグッズを交えてご紹介します。
すでに一人暮らしをしていて防音対策をしたいという方にも参考にしていただけますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
防音対策をすることは必ずしも必須のルールではありませんが、対策をしておくと普段の生活で余計な心配をしなくて済むので、簡単なものだけでも対応しておくことをおすすめします。
足音や生活音を気にしながら生活するなんて、想像するだけで疲れてしまいますよね。
ここでは、防音対策をした方がいい理由として以下の2つのメリットをご紹介します。
「マンションやアパートで暮らしていると、思いの外隣室や他のフロアの生活音が気になる…」そんな経験をしたことはありませんか?
鉄筋コンクリート造などの物件であっても、機械音や大きな音だけでなく話し声や足音が想像以上に建物内で響くことがあります。
TVの音や掃除・洗濯の機械音、物を落としてしまった時の音など、生活している上で音が出てしまうことは避け難いものです。
なるべく周囲のお部屋に音が伝わらない防音対策をするだけで、音が響いていないかを気にする必要がなくなるだけでなく、万が一トラブルがあった際にも十分に対策していることで解決につながる可能性が高くなるでしょう。
もちろん故意に大きな音を出さないようにしたり、深夜や早朝の洗濯・掃除に気をつけるなどのマナーは守るのが安心ですが、簡単にできる対策で近隣トラブルを回避できるなら防音対策をする意味は大いにあるといえます。
自分の生活音が外に漏れないようにすることは、プライバシーを守ることにも繋がります。
マンションやアパートで意外とよく聞こえてくるのが、水回りの音。特にシャワーやお風呂の水の音はよく響くことが多いようです。
他にもお部屋を歩く際の足音や、ベッドで横になる際に家具か軋む音なども聞こえてくるという声が多い傾向にあります。
生活のプライバシーを守るためにも、防音対策を取り入れることをおすすめします。
防音対策をする必要性やメリットがわかったところで、防音に関する基本的な知識をご紹介します。
防音対策の基本を理解することで、引越しをした際も自然に音が響かない工夫ができるようになります。
音の伝わり方は、大きく分けて2種類あります。
それぞれの特徴を理解すると音の性質に合った対策を取ることができるので、気になる生活音がどんな種類の音なのか想像しながらチェックしてみましょう。
空気伝播音
空気伝播音とは、空気中を伝って響く音のことです。
代表的な例として、人の話し声やスピーカーが発する音が挙げられます。
障害物によって伝わる音を軽減することができるので、隣の部屋に接する面に棚や家具を設置するなどの対策がおすすめです。
また、屋外の空気伝播音(車のエンジン音や電車などの走行音、室外機の稼働音など)が気になる場合は、カーテンをかけたり窓際に大きな家具を置くことで軽減を期待することができます。
固体伝播音
固体伝播音とは、壁や床などの物質を伝って響く音のことです。
足音やドアの開閉音、洗濯機や掃除機の音、物が落ちた時の音など、生活音の多くがこの固体伝播音に含まれます。
固体伝播音の防音対策としては、音が伝わりやすい壁や床に防音素材のグッズを取り入れるのがおすすめです。
例えば、毛の密度が濃いラグマットを敷いて足音や物の落下音を緩衝したり、洗濯機の下に音や振動を和らげるゴムマットを敷くなどの対策が一般的です。
防音対策として最も有効なのは、床材や壁の素材が吸音性に優れたお部屋を選ぶこと。
ですが、賃貸のお部屋に住む場合はなかなかそこまで目が届かないですよね。実際に住んでみないとわからないケースも非常に多くあります。
やはり、手軽に取り入れることができる市販の防音グッズを使うのが一番簡単でおすすめです。
以下は一例になりますが、人気の防音グッズのバリエーションは多岐に渡ります。用途やお部屋タイプに合わせて、うまく取り入れるようにしましょう。
防音マット / 防音シート / 防音パネル / 防音カーテン / 防音パーテーション / 防音スリッパなど…
続いて、賃貸物件ですぐに取り入れることができる防音対策についてご紹介します。
おすすめ商品もピックアップしていますので、お部屋に合う防音グッズを見つけてみてください。
多くの賃貸物件では隣の部屋とは壁を隔て密接しており、想像以上に生活音が壁や床を伝って響きます。
賃貸物件では、床にラグを敷いたり吸音素材のパネルを壁に貼るのが手軽でおすすめです。
ラグやカーペットを選ぶ際は、足音や物を落とした時の音や衝撃を吸収してくれるよう、生地に厚みがあるものや毛の密度が高いものを選ぶといいでしょう。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-loop-tilecarpet?variant=46057023766763]
40cm角のタイル型カーペットです。コンパクトなスペースでも調整がしやすいので、一人暮らしのワンルームでの防音対策におすすめのアイテム。ピンポイントにTVボードやスピーカーの下に置いたり、音や振動が出る家電の下に敷くことができます。ループ状のパイル生地なのでゴミや埃が生地に入りにくく、お手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/rug/products/tzr-1351]
ナイロン素材をハイカットパイルで仕上げたカーペットです。高密度に織り込まれているので音や衝撃を吸収しやすく、防音対策にぴったりです。お部屋を明るく広々とした印象に見せてくれる上品なホワイトは、さまざまなインテリアテイストと相性抜群。摩擦に強いナイロン素材は、ホテルや商業施設の床に使われるほど丈夫な素材なので、長く使うことができます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/rug/products/nar1404]
中粒ループがバイアス状に走る織り方をした、ウール100%のラグです。きめ細やかに織り込まれたボリューム感とクッション性がある生地で、素足で触れたくなるような気持ちのいい触り心地が人気のポイント。防音対策にはもちろん、家具の下に敷いて床を保護するのにも活躍するカーペットです。
窓からの音漏れや外の音が気になる場合は、遮音機能があるカーテンを取り付けるのがおすすめです。
遮光機能を併有しているカーテンも多数あるので、音だけでなく光や人影が気になる場合にも有効です。
低層階にお住まいの方や、車通りが激しい道に面したお部屋にお住まいの方にぜひ手に取っていただきたい遮音機能付きのカーテンをご紹介します。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/decorare-drapecurtain?variant=46130671288555]
遮光1級と遮音機能付きの高機能ドレープカーテンです。外からの音が響くのを防ぐだけでなく、自室の音が隣室や外に漏れるのを軽減してくれる機能が人気のポイント。車道に面したお部屋や、人通りが多い物件にお住まいの方におすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/onde-drapecurtain?variant=46130655199467]
裏面にアクリルコーティング加工を施しており、高い遮光率と遮音効果が期待できる遮光1級カーテンです。遮光機能もついているので、静かにリラックスして過ごしたい寝室や、音や光を気にせず集中したい書斎やワークスペースにぴったり。どんなお部屋にも馴染むシンプルであたたかみのあるベージュカラーと、穏やかな波模様が素敵なデザインです。
賃貸物件での一人暮らしであれば、防音対策のほかに遮熱対策を取り入れるのもおすすめです。
夏の暑い時期であれば外からの熱がお部屋に入るのを軽減し、冬の寒い時期であればお部屋の暖かさをキープする役割として、遮熱機能があるアイテムは季節を問わず重宝します。
遮熱対策のメリットは、一年を通して快適に過ごすことができる点と光熱費の節約につながる点です。
外気温の影響を軽減することで冷暖房の効率があがり、過ごしやすい室温を保ちやすくなります。
一人暮らしのお家であれば、部屋数が少ないのでさらに節約効果が高まることでしょう。
遮熱対策として有効な方法は、外気温の影響を受けやすい窓辺に遮熱機能を持つカーテンを取り入れること。
ここでは、遮熱効果のある機能性レースカーテンをご紹介します。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/glitterwave-lacecurtain?variant=46136982765803]
ラメの糸が織り込まれたウェーブ模様が優美な印象のレースカーテンです。UVカット、ウォッシャブル、ミラー、遮熱、防炎の機能を持ち合わせた高機能レースカーテンなので、季節を問わずにお使いいただけます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/drop-lacecurtain?variant=46138793197803]
シンプルなストライプ模様でどんなお部屋にも取り入れやすいデザインのレースカーテンです。さりげなく織り込まれたラメ糸が光を浴びてきらりと輝き、お部屋を明るい印象にしてくれます。遮熱機能はもちろん、紫外線を70%以上カットしてくれるUVカット機能もあり、室内での日焼け防止だけでなく大切な家具やフローリングの日焼けからも守ってくれます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/filterie-lacecurtain?variant=46144776274155]
特殊機能糸FCOT®で作られたナチュラルな風合いのシアーレースカーテンです。シンプルな無地のカーテンはどんなお部屋にも合わせやすく、ドレープカーテンも選ばないので長くお使いいただくことができます。洗濯しても持続する花粉キャッチ機能がついており、窓を開けるのに抵抗がある春の間も安心です。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/line-lacecurtain?variant=46127873589483]
シンプルなストライプにさりげなくドットの刺繍をあしらったレースカーテンです。耐久性に優れたポリエステル素材で、繰り返し洗濯しても生地が傷みにくいのが嬉しいポイント。遮熱・UVだけでなくミラー機能がついているので、外からの視線が気になる方にもおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/lace-curtain/products/powdersnow-lacecurtain?variant=46119170113771]
装飾のないシンプルなデザインでさまざまなインテリアスタイルにフィットするレースカーテンです。ざっくりとした織り目の生地で、たっぷりと太陽の光をお部屋に取り入れることができます。遮熱・ミラー機能と形状安定機能が備わり、デザイン面も機能面も充実している人気のアイテム。
もっと遮熱カーテンについて知りたい方はこちら
防音・遮熱対策のほかにも、やっておくと安心なのが遮光対策。
遮光対策というと、寝室でぐっすり眠るために厚手のカーテンをかける…といった対策をイメージする方が多いのではないでしょうか。
実は、遮光対策は寝室だけでなくリビングや書斎でも取り入れるメリットがあるのです。
遮光対策のメリットはいくつかありますが、主に紫外線や太陽光から肌や家財を守れる点と遮熱対策と同じように冷暖房の効率をあげることができる点です。
もちろん、光をブロックするので寝室を暗く保つことができるというメリットもあります。
お部屋の方角によっては、朝日が眩しくて目が覚めるというケースも多くありますよね。健康的ではありますが、睡眠時間を長くとりたい時はかえって眠れないことにも繋がってしまいます。
遮光対策で最も有効で簡単に取り入れることができるのも、遮光機能付きのカーテンを取り入れることです。
遮光カーテンの等級は、NIF(日本インテリアファブリックス協会)による「JIS-L 1055A法(遮光性能試験方法)」によって定められており、1級〜3級まで3段階あります。遮光1級はNIF法によってさらに5段階に細分化され、なかには「完全遮光」のカーテンもあります。
お部屋での過ごし方やライフスタイルに合わせて、ちょうどいい級のカーテンを選ぶと良いでしょう。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/suedeluxs-drapecurtain?variant=46142506074347]
スエードのようななめらかでやわらかな触り心地をポリエステルで表現した遮光1級カーテンです。モルタルのようなモダンな印象のカラーで、お部屋全体が落ち着いた雰囲気に仕上がります。洗濯可能でお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/solidshade-drapecurtain?variant=46130565841131]
高級感溢れる艶が魅力のドレープカーテンです。岩肌や地層のようなゴツゴツとした表情がジャカード織で表現されており、モダンスタイルやホテルライクインテリアにぴったりの一枚。遮光機能があることはもちろんですが、自然を感じる穏やかなデザインは、心を安らげてリラックスしたい寝室にぴったりです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/purewillow-drapecurtain?variant=46136706859243]
遮光カーテンはその性質から暗いトーンのカラー展開が多いですが、遮光1級のカーテンには珍しい真っ白なカーテンです。トレンドのホワイトインテリアにも取り入れやすい、他にない色味が特徴です。光を遮りながらもお部屋全体をぱっと明るくしてくれるので、リビングやダイニングにもおすすめです。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/dustyglow-drapecurtain?variant=46130703270123]
どんなお部屋にも合わせやすい、ベーシックな無地調の遮光1級カーテンです。両面同じ表情の美しい杢調(もくちょう)になっており、風でなびいても美しい生地が見える上質な仕上がり。艶感のあるなめらかな生地と大人っぽいモダンなグレーは、お部屋をモダンな印象に仕上げてくれます。
[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/lustic-drapecurtain?variant=46130899484907]
遮光率99.99%以上の遮光1級で、外からの光やお部屋の中の光を漏れにくい機能的なドレープカーテンです。一見無地のように見えますが、ジャガードと光沢糸が折り重なった生地で、コンパクトなワンルームなどでも空間に奥行きを感じさせてくれます。温もりと大人っぽさを併せ持つチャコールグレーは、幅広いインテリアスタイルに調和するカラーです。
もっと遮光カーテンについて知りたい方はこちら
今回は、一人暮らしの方に向けた効果的な防音対策を、おすすめグッズを交えてご紹介しました。
音の性質や種類を知ることで、お部屋環境に合った防音対策を取ることができます。
隣室や外の音を気にせず快適に過ごすためにも、防音対策はぜひ取り入れていただきたい要素です。
WARDROBE sangetsuでは、防音対策におすすめのアイテムだけでなく、遮光や遮熱機能を備えたカーテンを豊富に取り扱っています。気になるものはぜひチェックしてくださいね。
過去の防音対策についての記事はこちら