おしゃれな空間を演出するカーペットタイルの選び方と配置アイデア

おしゃれな空間を演出するカーペットタイルの選び方と配置アイデア

はじめに

カーペットタイルは、デザイン性と機能性を兼ね備えたインテリアアイテムとして人気があります。

お部屋のインテリアに合わせて床のデザインを変えることで、まるで別のお部屋になったかのようなイメージチェンジを楽しむことができるのも魅力の一つです。

この記事では、おしゃれな空間を演出するためのカーペットタイルの選び方や配置アイデアを紹介します。

カーペットタイルに挑戦したいけど選び方がわからないという方や、カーペットタイルについて詳しく知りたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

カーペットタイルとは

カーペットタイルとは、一般的に40~50cm角などの正方形や長方形にカットされたカーペットで、タイルのように敷き詰めて利用する床材です。

表面の素材はポリプロピレンやナイロンのものが多く、ループ状やカット状のもので凹凸が少ないデザインのものが主流です。

最近では、消臭抗菌機能がついていたり、自宅で簡単に手洗いできる商品が増え、ライフスタイルや家族構成に合わせて選択肢が広がっています。

裏面に滑り止めが施されているものも多く、お部屋の一部分に敷く場合でもズレや隙間を気にせず配置できる工夫が盛り込まれています。

カーペットタイルの魅力

まずは、カーペットタイルの魅力について深掘りしてみましょう。

バリエーションの多さや優れた機能性など、3つの魅力をご紹介します。

デザインの多様性:豊富な色やパターンから選べる

カーペットタイルの最大の魅力の一つは、デザインの多様性です。

カラーバリエーションはもちろん、柄物やサイズなど非常に多くの選択肢があるので、自宅に合わせたぴったりのカーペットタイルを選べる点が嬉しいポイントです。

サイズ展開も幅広いため、既成のラグマットを敷けるだけのスペースがないところや、反対に大きなお部屋でもラグマットの代わりとして取り入れることができます。

お部屋のサイズやインテリアのテイスト、壁や天井の色味に合わせて自由に選ぶことができる点は、カーペットタイルをおすすめする大きな理由の一つです。

交互にカラーを変えてみたり、異なる質感のカーペットタイルを組み合わせたり、スタイリングを楽しむ余白があるのも素敵ですよね。

機能性:防音性や断熱性に優れている

カーペットタイルの魅力として、その機能性の高さも外せないポイントです。

一般的なカーペットタイルの構造は、裏面の滑り止め加工にフエルトなどのクッションが挟まり、その上部にアクリル毛などのラグ部分が最上面として貼り付けられています。

何層にもなる生地から作られることでクッション性が増し、防音性や断熱性の精度が高い製品が多いのがカーペットタイルの魅力の一つです。

床や家具の保護だけでなく、冷暖房効率をあげたり階下に音が響くのを軽減する機能を持つハイスペックなインテリアアイテムといえるでしょう。

メンテナンスのしやすさ:汚れた部分だけを交換可能

カーペットタイルの魅力は、その利便性の高さにもあります。

小さなタイル状のカーペットを組み合わせて床に敷き詰めるので、汚れたりすり減ったカーペットタイルを部分的に交換することができるのです。

重い家具を置く場所や、摩擦で摩耗が激しい箇所だけを交換できるので、長く使用することができます。

小さな子供がいらっしゃるご家庭や、ペットと暮らす人には特におすすめ。自宅でお手入れ可能なカーペットタイルもあるので、大きなラグを洗濯するよりも簡単にメンテナンスできるのも助かりますよね。

おしゃれなカーペットタイルの選び方

続いて、実際にカーペットタイルを購入する際に役立つ、選び方のヒントをご紹介。

お部屋のテイストに合わせて色選びができるよう、おすすめのアイテムを交えて解説します。

色の選び方:空間の雰囲気に合わせた色選びのポイント

カーペットタイル選びで最も重要なのは、色選びといっても過言ではありません。

床の色味はお部屋全体の印象を左右する重要な要素です。

理想のインテリアテイストや、手持ちの家具に合わせたカラーを選択するようにしましょう。

こちらで紹介する4つのカーペットタイルは、いずれもループ状のパイルで耐久性が高く、裏面にはカーペットの上を歩いてもずれにくい吸着加工付きです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-loop-tilecarpet?variant=46057023766763]

玄関やリビング・寝室など、どんな場所にも取り入れやすい40cm角のカーペットタイルです。クリーミーなホワイトカラーが可愛らしい「ひつじ」は、ナチュラルインテリアにぴったりの色合い。木製の家具やグリーンと相性が抜群のカラーです。お部屋全体を明るい印象にし、空間に奥行きを与える色味なので、コンパクトなワンルームなどにも安心して取り入れることができます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-loop-tilecarpet?variant=46057027469547]

穏やかなブラウンで大人っぽさとリラックスムードの絶妙なバランスを表現した「りす」は、モダンテイストにもナチュラルインテリアにも合わせやすい万能カラーです。白に比べて汚れが目立ちにくい色味なので、食べこぼしが気になるダイニングやペットゾーンでも安心してお使いいただけます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-loop-tilecarpet?variant=46057027502315]

深みのあるダークグリーンと艶感のあるグリーンが織り合わさった、立体感のある色味が素敵な「わに」カラーです。遠くから見ると芝生のような色合いなので、ナチュラルインテリアはもちろん、和モダンのスタイルや北欧インテリアにもフィットしそうです。この色味も汚れが目立ちにくいので、リビングやダイニングにもぴったり。お部屋の中にいながら自然を感じられるような、鮮やかなグリーンが魅力的です。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-loop-tilecarpet?variant=46057027535083]

シックなネイビーが特徴の「くじら」は、モダンスタイルやホテルライクインテリアと相性ばっちりなカラーです。他のカラーと組み合わせても素敵なスタイリングを楽しめます。優しい生成りカラーの「ひつじ」と組み合わせればコントラストが綺麗なモダンスタイルに。同系色の「わに」と合わせればナチュラルテイストにモダンなアクセントを加えられそうです。

パターンの選び方:モダンからクラシックまで、スタイルに合わせた選び方

お部屋全体のバランスやインテリアコーディネートを元に、柄物のカーペットタイルを取り入れるのも素敵です。

カーペットタイルの強みを活かして、部分的に柄をプラスするアレンジもおすすめ。

床に柄物を取り入れる際は、カーテンや壁紙をシンプルなデザインにしてバランスを取ることを意識しましょう。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/tiled-carpet/products/style-kit-check-tilecarpet?variant=46057033400555]

置くだけかんたんな40cm角のカーペットタイルです。カジュアルになりがちなチェック模様ですが、ブラックとグレーで大人っぽい印象に仕上げました。深みのあるカラーリングで、モダンインテリアやインダストリアルインテリアにも合うクールな印象です。汚れが目立ちにくいのも嬉しいポイント。

配置アイデア

最後に、お部屋タイプに合わせたおすすめのカーペットタイルの取り入れ方をご紹介します。

簡単に配置を変えてカスタマイズできるのがカーペットタイルの強みでもあるので、ライフスタイルや生活動線に合わせてどんどんアレンジしましょう。

リビングルーム: 家族が集まる場所に最適な配置例

リビングスペースでは、ソファやローテーブルに合わせてカーペットタイルを敷く配置がおすすめです。

フローリングのままだと足元が冷えやすいので、暖房効率を上げたり床座りする時も快適に過ごせるよう、人が集まる場所に敷き詰めると良いでしょう。

他にも、重い家具の下や日焼けが気になる窓際まで敷く範囲を広げる方も多くいらっしゃいます。

人が集まる場所や、長い時間を過ごすことが多いエリアでピンポイントにカーペットタイルを配置するのもおすすめです。

オフィススペース:仕事の効率を上げるための配置アイデア

書斎やワークスペースにカーペットタイルをプラスするなら、やはりデスク・チェアの下をしっかりカバーできる配置がおすすめです。

集中して仕事や勉強している時、家具が床を擦る音や物が落ちた時の音が気になるという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?

カーペットタイルを敷き詰めることで、生地のファブリックが吸音の役割を果たし、静かな空間を作ることができます。

他にも、書類やコピー機などを収納するラックや棚があれば、床を保護する目的でその下にも敷くことをおすすめします。

また、ブルー系の寒色やグレー、ブラックなどの無彩色を取り入れることで、自然と集中モードに頭を切り替えることができるので、色選びに迷った時は参考にしてみてください。

子供部屋:安全で楽しい空間を作るための工夫

子供部屋にカーペットタイルを敷く際は、おもちゃを広げても遊ぶスペースを中心に配置を検討するのがおすすめです。

子供部屋は床に傷が付くのが心配という方は、思い切って床全体に敷き詰めましょう。

汚れやすり減りが気になる部分を取り替えれば、大きなラグマットを買い替えるよりも経済的です。

食べ物や飲み物をこぼしたり、お絵描きをしていたら床にまではみ出ていたり…

子供部屋では床も壁も汚れるのが当たり前です。賃貸のお部屋などであれば、床全体に敷き詰めるのが安心かもしれません。

まとめ

今回は、おしゃれな空間を演出するためのカーペットタイルの選び方や、配置のアイデアを紹介しました。

カーペットタイルは、選び方や配置次第で空間を大きく変えることができます。この記事を参考に、おしゃれで快適な空間作りに挑戦してみてください。

WARDROBE sangetsuでは、インテリアテイストを問わず自由なスタイリングを楽しめるカラーのカーペットタイルを取り扱っています。気になるものはぜひチェックしてくださいね。