リビング階段の寒さ対策はどうすればいい?原因やおすすめのカーテンをご紹介

階段のあるリビングの写真

「リビング階段の寒さ対策がしたいけど、どうすればいいか分からない」

冬の時期になると、このように感じる方は少なくありません。

リビング階段はおしゃれで開放感のある間取りとして人気ですが、その一方で「光熱費が高くなる」「家族が集まるリビングが思ったより暖まらない」といった声もよくあります。

そこで今回は、リビング階段が寒いと感じる原因をわかりやすく解説し、手軽にできる寒さ対策から本格的なリフォーム方法まで5つのアイデアをご紹介。

さらに、リビング階段の寒さ対策に効果的なカーテンの選び方やおすすめ素材についても詳しく解説します。

「リビング階段の寒さをどうにかしたい」「おしゃれさは残しつつ快適に過ごしたい」とお考えの方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

リビング階段とは?

吹き抜け階段のあるリビングの写真

リビング階段とは、その名の通りリビングに併設、もしくはリビングの一部に設置された階段のことを指します。

廊下や玄関に設けられる従来型の階段とは異なり、リビングスペースを通って2階へ上がる動線が特徴です。

家族の生活導線と一体化しているため、自然とリビングに人が集まりやすい空間を作れるのが魅力といえます。

最近では、開放感を重視した住宅や吹き抜けのある間取りが増えており、それに伴ってリビング階段の人気も高まっています。

雑誌やモデルハウスでも採用されることが多く、デザイン性と機能性を兼ね備えた現代的な住宅スタイルの象徴ともいえるでしょう。

リビング階段のメリット

リビング階段には、次のようなメリットがあります。

  • 家族のコミュニケーションが増える
  • お部屋が広く感じられる
  • インテリアのアクセントになる
  • 無駄な廊下スペースが不要に
  • 吹き抜けとの相性も良い

リビング階段を設置すると、2階へ上がる際に必ずリビングを経由するため、家族と顔を合わせる機会が自然と増えます。忙しい日常でも「おかえり」や「いってらっしゃい」と声を掛け合える環境がつくられるのは大きな魅力です。

さらに、階段をリビングに取り込むことで空間が一体化し、お部屋が実際よりも広く感じられます。

デザイン性の高い階段を取り入れれば、インテリアのアクセントとなり、シンプルなお部屋も一気におしゃれな雰囲気に仕上がります。

また、廊下に階段を配置する必要がなくなるため、無駄な動線を省いて居住スペースを有効活用できるのもメリットです。

吹き抜けとの相性も抜群で、自然光が入りやすく開放的な空間作りに役立ちます。

機能性だけでなく、家族のライフスタイルや住まいのデザイン性を高める点でも、リビング階段は人気の理由が多い間取りといえるでしょう。

リビング階段のデメリット

リビング階段にはおしゃれさや開放感といった魅力がある一方で、次のようなデメリットもあります。

  • 暖房効率が下がりやすい
  • 生活音やにおいが上階に伝わりやすい
  • プライバシーが確保しにくい
  • 冷暖房コストが高くなる可能性がある
  • 家具レイアウトに制限が出る

まず大きなデメリットとして、冷気や暖気が階段を通じて移動しやすいため、冬は寒く夏は暑いと感じやすい点が挙げられます。

リビング階段と吹き抜けを組み合わせた間取りでは、エアコンをつけてもなかなか部屋全体が暖まらず、光熱費がかさむと悩むご家庭も少なくありません。

また、リビングで発生する生活音や調理のにおいがそのまま2階に届いてしまうのもデメリットの一つです。

「リモートワーク中に他の階の話し声が気になる」「寝室まで料理のにおいが上がってくる」といった声もあり、静かに過ごしたい空間に影響を与えることがあります。

さらに、リビングを通らなければ2階へ上がれないため、来客時には家族のプライベートな動線が丸見えになりやすく、プライバシーを確保しにくいという側面もあります。

加えて、リビングに階段を設置するとその分スペースを取られるため、家具の配置が制限され、思い通りのレイアウトが難しくなることもあります。

デザイン性の高さは魅力ですが、実際に暮らし始めると「想像以上に不便」と感じるケースもあるのです。

このように、リビング階段には見た目だけでは分からない注意点も存在します。

快適な住まいを実現するためには、メリットとデメリットをしっかり把握した上で導入を検討することが大切です。

リビング階段が寒い原因

リビング階段は開放感やデザイン性の高さで人気がありますが、その反面、冬になると「リビングが思った以上に寒い」と感じるご家庭が多いでしょう。

特に、暖房を入れても部屋全体がなかなか暖まらず、空調の効率が気になるというケースが見受けられます。

こうした寒さは、単なる体感ではなく、空気の流れや構造上の理由によるものです。原因をしっかり理解しておくことで、効率的に寒さを抑えるための対策を選ぶことができます。

ここでは、リビング階段が寒くなる主な原因を2つに分けてご紹介します。

上階からの冷気が流れ込む

リビング階段が寒い最大の理由は、上階の冷気が階段を通じてリビングへ流れ込んでしまうことです。

空気には「暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまる(コールドドラフト現象)」という性質があるため、2階に滞留している冷気が階段を伝って自然とリビングへ降りてきます。

冬場は特にこの傾向が強く、暖房を入れても足元が冷たく感じやすいのが特徴です。

しかも、階段は空気の通り道になりやすいため、せっかく暖めたリビングの空気が上階へ逃げてしまい、リビング全体がいつまでも暖まりにくくなります。

結果として「暖房を強めに設定しないと快適に過ごせない」「光熱費がかさむ」といった悩みにつながります。

リビング階段の構造上、この空気の循環をどうコントロールするかが寒さ対策の大きなカギとなるのです。

リビングの構造

もう一つの原因は、リビング自体の構造にあります。

リビングは快適な採光を確保するために大きな窓を設けることが多く、この窓から外気の冷たさが伝わりやすいのが特徴です。

断熱性の高い窓を採用していない場合、冷気が室内に侵入し、暖房効率を下げる要因となります。

さらに、吹き抜けや広々とした間取りでは空間の容積が大きくなるため、暖房で空気を効率的に暖めることが難しくなります。

開放感は魅力ですが、その分、冷暖房の効きが悪くなるというデメリットも。

特にリビング階段は階段部分にドアや仕切りがないケースが多く、冷気の侵入や暖気の流出を防ぎにくい点も問題です。そのため「おしゃれだけど寒い」という声が多くなるのです。

快適に過ごすためには、設計段階から断熱性を意識した素材や窓を採用するか、すでに建てられた住まいでは後付けでカーテンやロールスクリーン、間仕切りを活用するといった工夫が欠かせません。

リビング階段の寒さ対策5選

ここからは、実際にご家庭で取り入れやすいリビング階段の寒さ対策を5つご紹介します。

手軽にできるものから、思い切ったリフォームまで幅広くあるので、ご自宅の状況や予算に合わせて検討してみましょう。

  1. カーテンを取り付ける
  2. ロールスクリーンを設置する
  3. ドアや引き戸を設置する
  4. サーキュレーターを置く
  5. リフォームで床暖房を取り付ける

それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. カーテンを取り付ける

最も手軽に取り入れられる寒さ対策が、階段部分にカーテンを設置する方法です。

市販のレールやつっぱり棒を使えばDIYでも取り付けができ、上下階をしっかり仕切ることができます。冷気の流入や暖気の流出を防ぐだけでなく、開閉が簡単である点も魅力です。

また、カーテンは色やデザインが豊富にそろっているため、インテリアのアクセントとしても楽しめます。

遮熱性の高い厚手の生地を選べば断熱効果も期待でき、寒さ対策とおしゃれを両立できるのがメリットです。

2. ロールスクリーンを設置する

「見た目をすっきりさせたい」「カーテンはインテリアの雰囲気に合わない」という方にはロールスクリーンがおすすめです。

ロールスクリーンは布地を巻き上げて使うため、コンパクトで邪魔にならず、シンプルでモダンな印象を与えてくれます。

設置方法は壁や天井に専用のブラケットを取り付けるのが一般的ですが、賃貸や穴あけができないご家庭なら、つっぱり式タイプを選ぶと安心です。ネジ穴不要で壁を傷つけずに設置できるので、気軽に取り入れられます。

ただし、出入りのたびに上げ下げする手間がある点や、風が強く当たるとパイプ部分が揺れて音がすることがあるため、設置場所や使い方には注意が必要です。

3.ドアや引き戸を設置する

より本格的な断熱対策をしたい方には、ドアや引き戸の設置が有効です。

カーテンやロールスクリーンよりも気密性が高く、冷気の侵入を防ぎやすいだけでなく、音や匂いの拡散も抑えることができます。特にキッチンと近い間取りでは効果を実感しやすいでしょう。

ただし、ドアや引き戸を設置するとリビング階段ならではの開放感が損なわれてしまう可能性があります。

そのため、壁や床と同系色のデザインを選んだり、光を通すアクリル素材やすりガラスを採用することで、圧迫感を軽減できます。

費用はかかりますが、長期的に見れば暖房効率が上がり光熱費を節約できる点でメリットも大きいです。

4. サーキュレーターを置く

サーキュレーターの写真

リビング階段の寒さ対策では、空気を循環させる工夫も大切です。

サーキュレーターを使えば、下にたまった冷気と上階に逃げた暖気を混ぜ合わせ、部屋全体の温度を均一にすることができます。特に「暖房をつけても足元が冷える」という方に効果的です。

床に置くタイプのほか、天井に取り付ける「シーリングファン」もおすすめ。見た目もスタイリッシュで、インテリアの一部として取り入れやすいのが魅力です。

電気代も比較的安いため、省エネ対策としても人気があります。

5. リフォームで床暖房を取り付ける

最後にご紹介するのは、リフォームによる床暖房の導入です。

初期費用はかかりますが、冷気がたまりやすい足元からじんわりと暖まるため、確実に快適さを感じられる方法です。

床暖房は小さなお子様やペットがいる家庭に特におすすめで、ストーブやヒーターのように火傷の心配がない点も安心です。

光熱費はかかりますが、その分リビング全体を効率よく暖められるため、長期的にはメリットが大きいといえます。

寒さ対策を根本から見直したい方や、リフォームの予定がある方にぜひ検討していただきたい方法です。

リビング階段におすすめのカーテン素材

最も手軽に行えるカーテンの設置においては、カーテンの素材選びもとても重要です。

同じカーテンでも素材によって保温性や断熱性、見た目の雰囲気、さらにはお手入れのしやすさまで大きく変わります。

厚みや保温性に優れた生地を選ぶことで、冷気の侵入をしっかりと防ぎ、暖房効率を高めることができます。

逆に薄手の生地や保温性の低い素材を選んでしまうと、見た目は良くても寒さ対策の効果を感じにくいことも。

ここでは、リビング階段に特に適している代表的なカーテン素材を3つご紹介します。

ウール

ウールは天然素材ならではの高い保温性が魅力です。

繊維の一本一本に空気を含むため、外からの冷気を遮断し、室内の暖かさを逃しにくくしてくれます。冬でもしっかり暖かさをキープできるので、暖房費の節約にもつながりやすい素材です。

さらに、ウールは吸湿・放湿性に優れているため、乾燥しがちな冬でも適度な湿度を保ちやすく、結露対策にも役立ちます。

見た目も高級感があり、ナチュラルインテリアからシックなモダンスタイルまで幅広くマッチする点も魅力。ただし、他の素材に比べると価格は高めで、重量もあるため取り扱いに注意が必要です。

長く愛用できるアイテムとして「質の良いものを選びたい」という方におすすめです。

ウールについてもっと知りたい方はこちら

コットン

コットンは柔らかくナチュラルな質感で、リビングに温かみのある雰囲気をプラスしてくれる素材です。

通気性が良くオールシーズン使いやすい一方で、厚手のコットンカーテンを選べば冷気の侵入を抑え、断熱効果も期待できます。

デザインやカラーのバリエーションが豊富で、北欧風やカフェ風などインテリアに合わせやすいのも大きなメリット。さらに、お手入れが比較的簡単で、自宅で洗える製品も多く、清潔に保ちやすい点も人気の理由です。

価格もウールより抑えめで、初めてリビング階段の寒さ対策用にカーテンを取り入れる方にとって、コストパフォーマンスの良い選択肢となるでしょう。

コットンについてもっと知りたい方はこちら

ポリエステル

ポリエステルは軽量で扱いやすく、耐久性に優れた合成繊維です。

しわになりにくく型崩れもしにくいため、開け閉めの多いリビング階段用のカーテンにぴったりです。また、保温性を高めた厚地タイプや、遮熱・遮光機能を備えた商品も豊富に販売されており、用途や季節に合わせて選べるのが魅力。

さらに価格も比較的リーズナブルで、デザインやカラーのバリエーションが多いのも特徴です。
「なるべくコストを抑えつつ、しっかりと寒さ対策をしたい」「汚れても買い替えやすいものを選びたい」という方におすすめの素材です。

 

保温性重視ならウール、バランス型ならコットン、コスパ重視ならポリエステルがおすすめです。

ご家庭の予算やインテリアの雰囲気に合わせて、最適な素材を選ぶと良いでしょう。

リビング階段の寒さ対策に適したカーテンの選び方

リビング階段に取り付けるカーテンは、冷気をしっかり遮断しつつインテリアになじむデザインを選ぶことが大切です。

厚みのある生地や保温性の高い素材を選べば、お部屋の暖房効率をあげるアイテムとして活躍するでしょう。

さらに、階段という空間の特性上、開け閉めのしやすさやメンテナンスのしやすさも重要なポイントです。

デザイン性に優れたカーテンを選べば、寒さ対策だけでなくリビング全体のおしゃれ度もアップします。

ここからは、WARDROBE sangetsuの商品のなかから、リビング階段の寒さ対策におすすめのカーテンを各素材ごとに6点ご紹介します。

ウール

EE0008_ソフトウールの施工例画像

上記商品とその他おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/linen-curtain/products/softwool-drapecurtain?variant=46136584405227]

温もりを感じるウール素材が特徴のドレープカーテンです。空気を沢山含み保温性に優れるウールは、冬の寒さを感じやすいリビング階段のある空間にぴったり。

シンプルな無地のデザインですが、ウールの持つ上品であたたかい雰囲気が家族の団欒に華を添えてくれます。

インディゴブルーのような深みのある色合いなので、空間全体が落ち着いた印象に。

時間を忘れてゆったりとくつろげるリビングスペースを作りたい方におすすめです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/linen-curtain/products/cozygingham-drapecurtain?variant=46128060039403]

カジュアルなチェック模様が素敵な、コットンとウールがミックスされたドレープカーテンです。 とても柔らかい生地なので、風でなびく度にリビングに爽やかな雰囲気をプラスしてくれます。

調湿作用や抗菌・消臭効果など、ウールは天然の空気清浄機と言えるほど高機能素材。

食事や調理のにおいが2階に流れるのを防いでくれます。

コットン

EE0005A_ コンフォートコットンの施工例画像

上記商品とその他おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/comfortcotton-drapecurtain?variant=46124503466219]

コンフォートコットンは、コットンを100%使用した優しい肌触りのドレープカーテンです。

両面が異なるカラーなので、リビング側と階段側でがらりと印象が変わるファッショナブルなデザイン。コットンならではの柔らかな質感が、ゆっくりと家族で過ごすリビングにぴったりです。 

また、どちらも表面として使えるので手軽に模様替えを楽しめるのも嬉しいポイント。

面積の大きいカーテンは、お部屋の印象を大胆に変えてくれるため、季節や気分に合わせたインテリアを楽しめます。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/mellowcotton-drapecurtain?variant=46147029631211]

スエードのように滑らかな触り心地を実現した、最高級の起毛加工が施されたドレープカーテンです。

思わず触れたくなるような柔らかで優しい肌触りのメロウコットン。きめ細やかな生地で、リビング全体があたたかみのある空間になります。

ポリエステル

EEV249_リネンライクミクスチャーの施工例画像

上記商品とその他おすすめ商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/linenlikemixture-drapecurtain?variant=46127838658795]

生地と生地の間にアクリルコーティングをサンドすることで、遮光1級に加えて、保温効果や防音効果も期待できる高機能なカーテンです。

冬の寒さやリビングの音が上階に流れるのを軽減してくれる、リビング階段のある空間にぴったりの高機能カーテン。

あたたかみのあるベージュは、光の当たり方によってはブラウンのようにも見える、ぬくもりを感じる色合いです。

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/mellowstripe-drapecurtain?variant=46136608162027]

シンプルなストライプ柄のドレープカーテンです。お部屋の雰囲気をぱっと明るくしてくれそうな色味は、家族が集まるリビングにぴったり。

北欧インテリアや、カジュアルなスタイリングによく合います。

ご家庭で洗濯可能なポリエステル素材のカーテンなので、ほこりやにおいが気になる方にも安心してお使いいただけます。

まとめ

この記事では「リビング階段の寒さ対策がしたいけど、どうすればいいか分からない」という方に向けて、リビング階段が寒い原因や寒さ対策5選をご紹介しました。

リビング階段の寒さ対策として最も手軽なのは、カーテンを取り付ける方法です。

カーテンであれば、自分好みの色やデザインで選ぶことができ、素材によっては保温性も兼ね備えています。

WARDROBE sangetsuでは、リビング階段の寒さ対策にぴったりなカーテンを豊富に揃えているので、ぜひ自分だけのお気に入りを見つけてみてくださいね。