カーテンの色が部屋の印象を決める? 色の選び方や部屋に与える効果とは

さまざまなカラーの色鉛筆の写真

カーテンを選ぶ際に機能性や柄を確認することも多いでしょうが、お部屋の中で大きな面積を占めるカーテンの色味はお部屋の印象を大きく左右するため、どのような色を選ぶかも重要です。

しかし、カーテンは色の種類がとにかく豊富。選ぶ楽しみがある半面、お部屋の雰囲気にどのような色を合わせたらいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、カーテンの色の特徴や効果、お部屋に合わせた選び方を詳しくご紹介します。色が持つ心理的効果を意識しながら、お部屋のイメージにぴったりのカーテンを選びましょう。

基本的なカーテンの色の選び方

カラーサンプルと間取り図の写真

カーテンを選ぶ前に、お部屋の配色やトーン、色相環について知っておくと、お部屋のイメージに合うものを選びやすくなります。

ここでは、お部屋の配色や色相環について解説します。

お部屋の基本的な色配分

お部屋の心地よさは、カラーバランスで決まると言われています。カーテン選びを始める前に、まずはお部屋における「色の配分」を考えてみましょう。

お部屋を構成する主な要素は、以下の3つのカラーです。

ベースカラー 床・壁・天井など部屋の基本になる色
メインカラー
(アソートカラー)
家具・カーテンなどインテリアの主役になる色
アクセントカラー クッション・小物などインテリアのポイントになる色

このとき、ベースカラーを70~75%、メインカラー(アソートカラー)を20~25%、アクセントカラーを5%の割合になるように色を配分すると、よりバランスのとれた空間になります。メインカラーであるカーテンの色は、ソファやラグなど大きめのインテリアと色を合わせると、統一感が出てちょうどいい配分に仕上がります。

メインカラーはお部屋の雰囲気を大きく変えることができるため、ベースカラーと相性がよい色を選ぶことはもちろんですが、その上で「自分らしさ」を表現したい色を選びましょう。アクセントカラーは、メインカラーの差し色として選ぶと上手にカラーコーディネートできます。

色相環やトーンに注目する

色には非常に多くの種類がありますが、それを円状に並べ、関係性を表したものを色相環図と呼びます。色相環で隣り合う色は類似色、対極にあるものを補色と呼び、相性がよいとされています。

同一の色や類似色でお部屋を統一すると、色味がまとまるためコーディネートが失敗しづらくなるでしょう。逆に補色を使うことでお互いの色を引き立てあい、メリハリのあるお部屋にすることもできます。

また、同じ色でもトーン(色の明るさや鮮やかさ)の違いでお部屋の雰囲気は大きく異なります。複数の色を使ってコーディネートを行う場合は、トーンを揃えることでお部屋にまとまりが生まれるため、意識して配色することが大切です。

お部屋ごとのカーテンの色の選び方

クッションが置かれたリビングの写真

カーテンはお部屋の顔となるインテリアです。そのため、お部屋の使い方に応じた色味のカーテンを選ぶ必要があります。

それでは、どのような点に注目すればお部屋に適したカーテンを選ぶことができるのでしょうか。ここでは、お部屋ごとのカーテンの色の選び方をご紹介します。

リビング

リビングは食事などの際に利用する家族団らんの場であり、来客などでお客様をお通しする場でもあります。お客様の目に触れることも考えると、食欲減退の効果がある赤のような原色は避け、彩度を抑え落ち着いた色味のカーテンが向いています。

また、ベージュや緑色などは心を落ち着けるリラックス効果があるとされる色なので、リビングに使うカラーとして相応しいでしょう。

書斎や勉強部屋

読書や勉強が主な用途になると考えられる書斎や勉強部屋は、落ち着いた色味のカーテンがおすすめです。

柄があるものや派手なものは避け、精神を落ち着ける青や集中力を高めるとされる紫色のカーテンなどを選ぶとよいでしょう。また、黄色などの脳を活性化させるとされる色を差し色として使用するのも効果的です。

寝室

睡眠をとり一日の疲れを癒す寝室は、興奮作用のある赤色は避け、青や緑のような落ち着いた色味のカーテンを選ぶとよいでしょう。ただし、落ち着いた色味がよいのは確かですが、彩度の低すぎる色味は気分が沈みやすくなるため注意が必要です。

コーディネートの際は布団カバーや枕の色など、面積が広めな寝具とカーテンを同色で合わせるとまとまりが出ます。

子ども部屋

子どもは成長によって趣味や嗜好が変わっていくため、成長に合わせてカーテンを変えていく必要があります。お子さまがまだ幼い場合は、カラフルなおもちゃなどがあることも多いため、明るいトーンの色味や柄のカーテンが最適です。

思慮深く落ち着いた子どもに育ってほしい場合は、青色など落ち着いた色味のカーテンを選ぶのもよいでしょう。また、朝日を浴びて自然と目が覚めるように、遮光性が低いカーテンを使用するのもおすすめです。

ワンルームの場合

1人暮らしの場合、ワンルームのお部屋に住んでいる方も多いのではないでしょうか。ワンルームは、お部屋に入ってすぐにカーテンが見えるような間取りも多く、カーテンがお部屋の印象を決めることが多いです。そのため、どのような雰囲気のお部屋にするのかを考えてカーテンを選ぶようにするとよいでしょう。

たとえば、少し派手な柄物を使ったり素材にこだわったりしておしゃれさを演出するのもおすすめです。壁や家具と合わせて統一感のある、シンプルで落ち着いたお部屋を作るのも素敵です。

色の心理効果によるカーテンの選び方

お部屋の用途に合わせてカーテンの色味を決めるのもよいですが、もしも選び方で迷ったら、色の持つ心理的効果に注目する方法もおすすめです。

色には、人の心や身体に働きかける作用があります。特にお部屋の中で大きな面積を占めるカーテンはその効果を発揮しやすく、お部屋の過ごしやすさや気持ちの変化に影響をもたらすと言われています。

そこで以下では、カーテンの色として多く使われている13色をピックアップ。それぞれの色がもたらす心理的効果をチェックしながら、目指すお部屋の雰囲気にどんな色が適しているかを見ていきましょう。

清潔感があり空間を広く見せる「白(ホワイト)」

白は、さまざまな色と合わせやすい万能カラーです。部屋に清潔感をもたらし、心身を浄化させる作用があります。

また、狭いお部屋を広く見せる効果もあるので、ひとり暮らしの部屋やワンルームなどに最適です。ただし、真っ白な色は緊張感を与えやすく、落ち着かない空間になってしまう可能性もあります。寝室などリラックスしたい部屋には、あたたかみのあるオフホワイトを選ぶとよいでしょう。

メロウコットン オフホワイト/ドレープカーテン

メロウコットン オフホワイト/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/mellowcotton-drapecurtain?variant=46144758251755]

自然な穏やかさを感じられる「アイボリー」

アイボリーは、自然な穏やかさのある優しい色合いが魅力で、ホワイトやブラウン、グリーン系の色と相性のよいカラーです。

筋肉の緊張を落ち着かせてくれる効果があるため、のんびりとくつろぎたいリビングや寝室に取り入れるとよいでしょう。時間の流れをゆったりと感じながら、心身ともにリラックスできます。

アッシュリネン アイボリー/ドレープカーテン

アッシュリネン アイボリー/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ashlinen-drapecurtain?variant=46146862711019]

安心感を与える飽きのこないカラー「ベージュ」

ほかの色と合わせやすいベージュは、飽きずに長く愛用できる色のひとつ。安心感をもたらす作用があるためリビングや寝室に適しているほか、和室とも相性ぴったりです。

ただし、ベージュだけでまとめてしまうと地味な印象を与える可能性があります。アクセントになる色の家具を置いてメリハリをつけると、お部屋がぐんとおしゃれになるでしょう。

オウミノアサ 生成ベージュ/ドレープカーテン

オウミノアサ 生成ベージュ/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ouminoasa-drapecurtain?variant=46123882283243]

リラックス効果が期待できる「茶色(ブラウン)」

大地をイメージさせるブラウンは落ち着きのあるカラーです。控えめなのでどのような色とも合わせやすく、洋室にも和室にもしっかりと調和します。

気持ちをリラックスさせて安心感を与えてくれるブラウンは、寝室やリビングなどくつろぎスペースに適しています。

アッシュリネン ブラウン/ドレープカーテン

アッシュリネン ブラウン/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/ashlinen-drapecurtain?variant=46146862907627]

大人のおしゃれを楽しめる「グレー」

グレーは、モダンで洗練された印象を持つ色です。部屋のメインカラー(アソートカラー)に取り入れれば、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気を演出できます。

ほかの色との相性もよく、家具や床、壁紙の色を邪魔することがありません。その上で合わせる色を引き立ててくれるので、コーディネートしやすい色のひとつです。

コンフォートコットン A面グレー/ドレープカーテン

コンフォートコットン A面グレー/ドレープカーテン

上記商品はこちら▼

コンフォートコットン ドレープカーテン
コンフォートコットン ドレープカーテン
グレー(遮光1級) / スタンダード
¥15,180 〜
2つのカラーを楽しめるコンフォートコットン コンフォートコットンは、A面(お部屋側)とB面(外側)で色が異なるドレープカーテンです。外からの光を遮る遮光性と、コットン100%ならではのソフトな肌触りが魅力です。高密度に織られた生地なので、重厚感を楽しむこともできます。 生地に厚みがあり、遮光1級をクリアしているため、寝室の光を遮りたい方や、遮光性を生かしてシアタールームで映画などを楽しみたい方にもおすすめです(※完全遮光ではありません)。部屋側と外側でカーテンの色合いが異なるカラーリングなので、見る方向によって印象が違って見えるのもポイントです。 ※こちらの商品は在庫限りとなります。そのため大きいサイズや窓数が多いご注文の場合、ご希
リンク先はこちら

元気を与えてくれる情熱的な「赤色(レッド)」

レッドは、エネルギッシュで情熱的なカラーです。見るだけで元気が出てくるのは赤色の持つ興奮作用によるもので、気持ちを高めたり行動的にさせたりする効果があります。

さらに食欲増進作用もあるため、キッチンやリビングダイニングに使われるケースは多いですが、精神的に落ち着きづらい色なので、リラックスしたい寝室には合わせにくいかもしれません。

また、全体が赤色のカーテンを選んでしまうと、興奮作用が強く出てしまう可能性があります。柄や差し色として使われているタイプを選ぶとよいでしょう。

ダスティグロウ ワインレッド/ドレープカーテン

ダスティグロウ ワインレッド/ドレープカーテン

上記商品はこちら▼

ダスティグロウ ドレープカーテン
ダスティグロウ ドレープカーテン
ワインレッド(遮光1級) / スタンダード
¥8,500 〜
美しい杢調の遮光カーテン 両面同じ表情の美しい杢調の遮光1級カーテンです。ドレープが美しく、高級感を演出してくれます。シンプルな無地調で落ち着いた6色からお選びいただけます。 細かく美しい杢調に仕上げた、シンプルですがこだわりがつまった1枚。極細の糸を通常よりも多く使用しているので、なめらかな触り心地で美しいドレープが、洗練された上品な空間を演出してくれます。 遮光1級ですので、しっかり光を遮りたい寝室やシアタールームにおすすめ。 まるでホテルの一室のような空間にしてくれます。繊細でなめらかな生地を活かして、縫製スタイルはスタンダードやリッチウェーブが◎。 深いドレープとヒダの陰影が美しく優雅な印象を与えます。 防炎機能もついている
リンク先はこちら

ストレスを和らげてくれる「ピンク」

ピンクは、優しい雰囲気で気持ちを和ませてくれる色です。イライラや怒りの感情を抑えてくれたり、心身の疲労を軽減させてくれたりと癒し効果があります。

心地よさを与えてくれるピンクは、特に寝室やプライベートルームに最適です。ビビッドなピンクよりも淡いピンクを選ぶことで、よりリラックスして過ごすことができるでしょう。

シャイニー ピンクドレープカーテン

シャイニー ピンク/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/shiny-drapecurtain?variant=46139365228779]

暖かみのある空間に仕上げる「オレンジ」

オレンジは元気を与えてくれる親しみやすい色です。赤色と同じく食欲を刺激する効果もあるため、キッチンやリビングダイニングに使われる傾向があります。

組み合わせる色によってイメージが変わり、ホワイトと合わせれば爽やかな印象に、ブラウンと合わせれば落ち着いた印象にとさまざまな組み合わせを楽しめます。オレンジの快活な雰囲気はお部屋をぱっと明るくしてくれるので、子ども部屋にもマッチするカラーです。

コットンライクナチュレ オレンジ/ドレープカーテン

コットンライクナチュレ オレンジ/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/cottonlikenature-drapecurtain?variant=46131095929067]

刺激を与える陽気なカラー「黄色(イエロー)」

黄色は、お部屋の雰囲気を明るくする効果を持つカラーです。ビビッドなイエローは元気や刺激を与えてくれますが、大きな面積として取り入れると明るすぎる場合もあるため、白を混ぜたやわらかい黄色や差し色として黄色が入っているカーテンを選びましょう。

黄色いカーテンを玄関やリビングなど人を出迎える場所に配置することで、明るい雰囲気で来客を迎えることができます。また、ひらめきや作業効率アップなどの効果が期待できるので、勉強部屋や書斎に取り入れるのもおすすめです。

キリガミ イエロー/ドレープカーテン

キリガミ イエロー/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

キリガミ ドレープカーテン
キリガミ ドレープカーテン
イエロー / スタンダード
¥6,400 〜
力強く大胆なタッチで描かれたユニークな北欧デザイン フリーハンドで描かれたような力強く伸びやかな植物。まるで切り紙アートのようにお部屋を華やかに彩る、主役級のドレープカーテンです。カーテンを主役にしたインテリアコーディネートは、ほかのアイテムの主張を抑えることでスタイリッシュに決まります。 パッと目を惹く大胆なデザインは、流行りのジャパンディスタイル(北欧×和)や北欧風スタイルにぴったり。ベースの生地はコットンのようなさらりとした風合いですが、ポリエステル100%のウォッシャブルなので清潔にお使いいただけます。 朝の光をやさしく取り込む人気の非遮光カーテンは、睡眠リズムを正常化してくれるため、リビングはもちろん、寝室にもおすすめです
商品を見る

心の疲れを癒してくれる「緑色(グリーン)」

グリーンは心身を落ち着かせたり疲労を回復したりする癒しのカラーで、爽やかな淡い緑や高貴な印象の深緑、若々しさを演出する黄緑などさまざまな色味があります。

ほかの色とも調和し取り入れやすいので、リラックスしたい寝室やプライベートルームなどゆったり過ごしたいお部屋はもちろん、家族と過ごすリビングにも最適です。無地のカーテンも素敵ですが、植物柄の入ったカーテンも緑色を取り入れやすいでしょう。

コノメドキ スプリンググリーン/ドレープカーテン

コノメドキ スプリンググリーン/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

コノメドキ ドレープカーテン
コノメドキ ドレープカーテン
スプリンググリーン / スタンダード
¥11,220 〜
他では見られない刺繍をあしらった天然素材のカーテン 太陽に向かって伸びる初夏の瑞々しいグリーンを、光沢感のある刺繍糸で繊細に表現したリーフ柄のコットン100%のカーテンです。天然素材の刺繍柄は他のショップではなかなかお目にかかれない、WARDROBE sangetsu一押しのアイテムです。 生地いっぱいにリーフ柄が散りばめられ、カジュアルなデザインながらも贅沢で華やかな印象に。 コットン100%の生地に刺繍を施しているので、コットンのやさしい風合いをお楽しみいただけます。また、光を通したカーテンに浮かび上がる刺繍柄は独創的な雰囲気で、華やかに窓辺を彩ります。 コットンカーテンの魅力は、素材そのもののやわらかさです。肌触りがやわらかな
リンク先はこちら

気持ちを落ち着かせてくれる「青色(ブルー)」

青色は、興奮した神経を静め気持ちを落ち着かせてくれる色です。集中力をアップさせる効果があることから、寝室や書斎、勉強部屋に適しています。

ただし食欲を抑える作用があるため、リビングやキッチンには適していません。ダイエット中の方には効果的かもしれませんが、基本的には人が集まる場所ではなくプライベートルームに使うとよいでしょう。

エアリーキャンバス 杢ブルー/ドレープカーテン

エアリーキャンバス 杢ブルー/ドレープカーテン

上記商品はこちら▼

エアリーキャンバス ドレープカーテン
エアリーキャンバス ドレープカーテン
杢ブルー / スタンダード
¥8,800 〜
飽きのこない、優しい表情が魅力のエアリーキャンバス 落ち着いた雰囲気をお部屋全体に演出してくれるエアリーキャンバス。コットンと麻の杢糸(杢糸とは、異なる色の糸を撚り合わせてほどよいミックス感を出したもの)を使用しており、コットンと麻が組み合わさることで、生地にやわらかさが増しています。杢糸ならではの味わいのある色合いは、ナチュラルで落ち着きのある空間を演出したいときにぴったりです。 ※カラーにより価格が異なります。
リンク先はこちら

優雅で神秘的な雰囲気の「紫色(パープル)」

パープルは、上品で高級感あふれるカラーです。昔から高貴な色として扱われており、神秘的で個性を主張しやすい色と言えます。

一口に紫と言ってもさまざまなニュアンスがあり、主に華やかな赤紫系、クールな青紫系の2つに分けられます。赤紫系は個性が強いため、赤色同様に柄やアクセントカラーとして取り入れるのがおすすめです。青紫系なら癒し効果が期待できるため、寝室や自室に適しています。

また、面積の大きい窓へのカーテンであれば、淡い色調のパープルを選ぶことを心がけましょう。人によって好みが分かれやすい色なので、リビングへの使用は控えるのがベターです。

メロウコットン パープル/ドレープカーテン

メロウコットン パープル/ドレープカーテン上記商品はこちら▼

[https://wardrobe-sangetsu.jp/collections/drape-curtain/products/mellowcotton-drapecurtain?variant=46147029729515]

スタイリッシュで高級感のある「黒色(ブラック)」

シンプルでスタイリッシュな雰囲気を持ち高級感を演出できるブラックは、特に男性に好まれる傾向があります。外からの光を遮り自分だけの空間を演出できるため、仕事や趣味を行う部屋にぴったりです。

ただし重みのある色なので、取り入れすぎると気分が下がりやすい、疲れやすいなどマイナスの効果も。真っ黒のカーテンというよりは、柄やアクセントで差し色として黒色を取り入れるとよいでしょう。

ウィンドウぺーン ブラック/レースカーテン

ウィンドウぺーン ブラック/レースカーテン上記商品はこちら▼

ウィンドウペーン レースカーテン
ウィンドウペーン レースカーテン
ブラック / スタンダード
¥5,940 〜
爽やかさとシックさから選べるウィンドウペーン ウィンドウペーンは糸の重なりでチェック柄を表現した、奥行きと上質さを兼ね備えるレースカーテンです。プリントでは表現できない奥行き感と上質さが魅力で、シャツの産地としても知られている播州で製造された、洋服でも使用される生地を使用しているため、ご家庭の洗濯機で洗うことができます。暖かい季節はウィンドウペーンのみ、寒い季節はドレープカーテンと組み合わせてお使いいただくのもおすすめです。爽やかな雰囲気のホワイトと、大人っぽい雰囲気のブラックの2色から、お部屋の雰囲気や明るさに合わせてお選びください。 ※レースカーテンにはタッセルは付属されません。
リンク先はこちら

風水を意識したカーテンの色選び

これまではカーテンの色が与える心理的効果に注目してきましたが、風水を意識してカーテンの色を選ぶ方法も有効です。カーテンを風水的によいとされる色にすることで、開運効果が期待できると言われています。

窓の方角 関係する運勢 相性のよいカーテンの色
仕事運・勉強運・健康運など 赤色・ピンク・青色・白色
北東 貯蓄運・不動産運・転居・転職など 白色・黄色
南西 不動産運・健康運・家庭運など 黄色・オレンジ・ブラウン・パープル・緑色・白色・黒色・グレー
人気運・美容運など 緑色・白色・ベージュ
南東 恋愛運・結婚運・旅行など 黄緑色・オレンジ・ベージュ・白色
恋愛運・金運など ワインレッド・ピンク・オレンジ・アイボリー
北西 事業運・出世運など 白色・ベージュ・ブラウン・淡いピンク・グリーン

上の表も参考にしながら、お部屋の目的に合うカーテンカラーを選びましょう。

風水を意識したカーテン選び>

カーテンの色選びが快適な部屋づくりの重要なポイント

カーテンの色は、理想のお部屋の雰囲気やインテリアと調和するように考えるのが一般的です。もちろんそれも大切なポイントですが、色が与える効果を知っていると、より目的に合ったカーテンを選べます。

色相やトーンなど種類が豊富にあるため、できるだけたくさんの色のカーテンを見て決めるとよいでしょう。

ぜひカーテンの色選びを楽しみながら、快適な生活空間の実現を目指してみませんか?