緑色のインテリアのコーディネート実例5選|部屋作りのコツやおすすめアイテムも

緑色のインテリアのコーディネート実例5選|部屋作りのコツやおすすめアイテムも

「緑色をベースにしたお部屋作りのコツが知りたい」や「緑色のインテリアに合う家具や小物を探している」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、緑色のインテリアのコーディネート実例5選とお部屋作りのコツをご紹介します。

緑色のインテリアにぴったりな家具や小物もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

緑色のインテリアの魅力とは

緑色は、清潔感やリラックス効果があり、自然の温かみを感じられるカラーです。

北欧インテリアやナチュラルインテリアなど、どんなインテリアテイストとも相性が良く、取り入れやすいです。

ライトグリーンやモスグリーン、ミントグリーン、ピスタチオグリーンなど、緑色には多くの種類があるので、次の章でご紹介するコーディネート実例を参考に、お気に入りのカラーを見つけてみてください!

緑色のインテリアのコーディネート実例5選

ここからは、緑色のインテリアのコーディネート実例5選をご紹介します。

お部屋をコーディネートするときには、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3色で構成すると、統一感のある空間になります。

壁や天井など最も大きな面積を占める色を「ベースカラー」、ソファやカーテンなどお部屋の中心になる色を「アソートカラー」、クッションやアートなどアクセントを持たせるための色を「アクセントカラー」と呼びます。

色の配分は、以下の比率でまとめると、初心者でも簡単におしゃれなカラーコーディネートができます。

ベースカラー:アソートカラー:アクセントカラー=70:25:5

日本では、限られた空間がより広く見えるようベースカラーをホワイト系にすることが多いため、緑色はアソートカラーもしくはアクセントカラーで取り入れるのがおすすめです。

緑色をアソートカラーとして使うのか、アクセントカラーとして使うのかによって、お部屋の印象が変わるので、配分にも注目しながら実例をご覧ください!

グレイッシュなセージグリーンを、照明や枕カバー、マルチカバー、ラグなどに取り入れたナチュラルスタイルの寝室です。

グレイッシュトーンで統一することで、大人っぽい落ち着いた雰囲気の空間に仕上がります。

グリーンは、ホワイトカラーや木製の家具と相性が良く、ナチュラルな雰囲気を演出できるのでおすすめです。

キッチン全体をピスタチオグリーンのパネルで統一した、シンプルでおしゃれなダイニングキッチンです。

空間に余裕がある場合は、ベースカラーをホワイト系にし、アソートカラーをグリーンにするのも良いでしょう。

また、アクセントカラーにダークブラウンとブラックを使うことで、メリハリが出てスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

爽やかで明るい印象のライムグリーンを取り入れた、北欧スタイルのワークスペース。

丸みのあるフォルムの家具と観葉植物がナチュラルな雰囲気を作り、心地よいリラックスできる空間に。

また、イエローのデスクライトやゴミ箱を置くことで、遊び心のあるおしゃれな空間に仕上がっています。

照明やマルチカバーに、深みのあるボトルグリーンを使った、ヴィンテージスタイルのリビング。

観葉植物やアートの一部にも、緑色が使われており、アクセントカラーとしての役割を果たしてくれています。

ダークトーンの緑色は、ブラックやブラウンの代わりに取り入れると、お部屋が引き締まり、こなれた印象を演出できます。

シンプルなお部屋に、エバーグリーンのソファと複数の観葉植物を置いた、モダンスタイルのリビングです。

グレイッシュカラーのグリーンは、お部屋にもなじみやすく、初心者でも取り入れやすいカラー。

自然の温もりを感じるグリーンがアクセントとなり、シンプルながらも上品で心地よい空間に仕上がっています。

緑色のインテリアのお部屋作りのコツ

緑色のインテリアを取り入れると、お部屋に自然な癒しと彩りが加わり、心地よい空間を演出できます。

お部屋作りをする際には、以下の5つのことを意識してコーディネートしましょう。

  • 配色のバランスを考える
  • 余白を意識して家具を配置する
  • 理想のインテリアに合わせてトーンを決める
  • 自然素材のファブリックや家具を取り入れる
  • 観葉植物やフェイクグリーンを置く

それぞれ詳しく解説します。

配色のバランスを考える

緑色のインテリアを取り入れる際は、他のカラーとの配色バランスを意識することが大切です。

白やベージュと合わせると、柔らかくナチュラルな雰囲気に、ブラックやグレーと組み合わせると、モダンで洗練された雰囲気になります。

さらに、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの割合を意識することで、お部屋全体のカラーイメージをバランスよく整えることができます。

余白を意識して家具を配置する

家具を配置する際は、家具の専有率を意識して、余白を作ることがポイントです。

お部屋の床面積に対して家具を置く割合を3分の1にすると、すっきりと落ち着きのある空間に見えます。

3分の1を大きく超えると、ごちゃごちゃとした手狭な印象に、3分の1を大きく下回ると、殺風景な印象になるため、この数字を意識して家具を配置するといいでしょう。

空間に十分な余白を作ることで、観葉植物やその他の小物がより引き立ち、お部屋全体が広々と感じられます。

理想のインテリアに合わせてトーンを決める

ナチュラルな雰囲気のお部屋にしたいなら、ピスタチオグリーンやライムグリーンなどの明るめのカラーがおすすめです。

また、モダンスタイルのお部屋には、ダークグリーンやモスグリーンなどの暗めのカラーがよく合います。

観葉植物を置く場合は、観葉植物のカラーも、お部屋のトーンに合わせて選ぶと、統一感が出ます。

自然素材のファブリックや家具を取り入れる

緑色のインテリアのお部屋にするなら、自然素材のファブリックや家具を取り入れましょう。

リネンやコットンのカーテンや、木製の家具を置くだけで、自然の温かみがプラスされ、心地よいリラックスできる空間に。

特にナチュラルスタイルのお部屋にしたい方はぜひ取り入れてみてください!

ナチュラルインテリアについては以下の記事で詳しく解説しています。

▽ナチュラルインテリアのコーディネート集|部屋作りのポイントやおすすめ商品も

観葉植物やフェイクグリーンを置く

何か物足りないと感じたときは、観葉植物を取り入れて、自然のエッセンスを加えてみてください。

観葉植物は、お手入れのしやすいものを選べば、視覚的な楽しさだけでなく、成長の過程や癒し効果も感じられます。

また、観葉植物のお手入れが面倒な場合は、フェイクグリーンを活用するのもおすすめです。

緑色のインテリアにおすすめのカーテン5選

WARDROBE sangetsuで人気の、緑色のインテリアに合うおすすめのカーテン5選をご紹介します。

WARDROBE sangetsuでは、自然素材を使ったカーテンを多く取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください!

オウミノアサ生成 ベージュ ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/ouminoasa-drapecurtain]

当社で大人気のシリーズ「オウミノアサ」から、グレイッシュな上品なカラーが魅力の「ベージュ」。

昔の伝統技法の良さを守りながら現代に受け継がれている上質な近江の麻は、産地にも素材にもこだわる、本物志向の方にぜひおすすめしたい商品です。

リネン100%のナチュラルな雰囲気は、緑色のインテリアや植物との相性がよく、変わりゆく光の表情を楽しめるリラックス空間を創り出します。

コノメドキ スプリンググリーン ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/konomedoki-drapecurtain]

軽やかなリーフ柄を生地いっぱいにあしらった、コットン100%のドレープカーテン。

コノメドキ(木の芽どき)とは、立春から春分の日頃まで、気候が暖かくなり草木が芽吹き始める時期を指し、太陽に向かって伸びる初夏の瑞々しいグリーンを、光沢感のある刺繍糸で繊細に表現しました。

やわらかで優しい透け感と、初夏のさわやかな空気感をまるごと閉じ込めたようなデザインのカーテンで、緑色の癒しコーディネートが完成します。

メロウコットン ホワイト ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/mellowcotton-drapecurtain]

コットン100%でやわらかな肌触りとほどよい発色が特徴的なドレープカーテン。

さらっと使いたい春夏はもちろん、秋冬でもしっかりと保温ができるので、オールシーズン快適にお使いいただけます。

クリーム色を含んだ、まろやかなホワイトカラーのメロウコットンは、明るめの木製家具やグリーンとの相性がよく、ナチュラルなお部屋作りにおすすめです。

コットンライクナチュレ ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/cottonlikenature-drapecurtain]

コットンの風合いとポリエステルの扱いやすさのいいとこ取りをしたドレープカーテン。

自然素材のアイテムはお手入れが難しいのがデメリットですが、このシリーズのカーテンはポリエステルを85%含み、ご自宅の洗濯機で洗うことも可能です。

コットンのような風合いを活かして、ナチュラルスタイルや北欧スタイル、ジャパンディスタイルなどにおすすめです。

リネンライクノスタルジー ブラウン ドレープカーテン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/linenlikenostalgy-drapecurtain]

麻袋のような素朴でざっくりとした質感が魅力の「リネンライク ノスタルジー」。

織は細かいですが、程よい透け感があり、濃色も軽やかにお使いいただけます。

木製家具や観葉植物と合わせたナチュラルスタイルのお部屋はもちろん、深みのあるグリーンと合わせたヴィンテージスタイルのお部屋にもおすすめです。

緑色のインテリアにおすすめの家具5選

WARDROBE sangetsuの新たなラインアップに家具が登場しました。

癒しのグリーンインテリアにぴったりな、おすすめの家具5選をご紹介します。

ソファ CFS-846(送料込み)

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/cfs846-sofa]

オイル塗装で落ち着きのあるカラーに仕上げた天然木パインの木製フレームに、ブラウンのクッション材を乗せたシンプルなファブリックソファ。

ぐるりとパイピングを施して角を持たせたデザインは、布本来の丸みを抑え、すっきりとスタイリッシュな印象に仕上げました。

ダークブラウンの木製家具に合わせてナチュラルモダンスタイルに、古材のテーブルに合わせてブルックリンスタイルにおすすめです。

トロペ スツール グリーン

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/cl790c-stool]

天然木(アッシュ)の脚部にやわらかなグリーンの張り地、シンプルながらも座面のカーブが柔らかい印象のナチュラルテイストなスツール。

玄関で靴を履くときに、キッチンで料理中の休憩に、来客時には追加の椅子として、ときにはオットマンや荷物の置き場として、一脚あればさまざまな場所で活用できます。

ナチュラルスタイルはもちろん、ジャパンディスタイルや人気の北欧スタイルなどにもおすすめです。

ラタンチェア

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/guy256-chair]

丸みを帯びたコンパクトなラタンチェア。

体全体を優しく支える流線形に設計され、コロンと可愛らしい形状は、インテリアとしてもデザイン性の高さが目を惹きます。

観葉植物と組み合わせたナチュラルスタイルのほか、アジアンリゾートスタイルやホワイトインテリアスタイルのアクセントにもおすすめです。

ヘンリー センターテーブル

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/hot-534na]

素材そのものの良さを活かしたシンプルなデザインで人気があるヘンリーセンターテーブル。

なめらかで美しい木目を持つアッシュ材の突板を使用し、天然木ならではのぬくもりのある素材が、ナチュラルで優しい雰囲気を演出してくれます。

明るい木目と相性のいいナチュラルスタイルはもちろん、北欧スタイルやジャパンディスタイルにおすすめです。

ティンバー ローボードワイド

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/pm-306]

天然木(ミンディ)にラッカー塗装をして、アンティーク家具のようなヴィンテージ感を持たせたティンバーローボードワイド。

引き出しの取っ手には、ブラックアイアンでアクセントを付けた懐かしいレトロなデザイン。

アンティーク家具と相性のいいブリティッシュカントリースタイルやカフェスタイル、古材の雰囲気と相性のいいブルックリンスタイルにおすすめです。

深みのあるグリーンの植物と合わせて、ノスタルジックな雰囲気をお楽しみください。

緑色のインテリアにおすすめの雑貨5選

続いて、お部屋の模様替えとしても気軽に取り入れられる、緑色のインテリアにおすすめの雑貨5選をご紹介します。

フェイクグリーン オリーブ

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/grn17]

平和の象徴としても知られているオリーブのフェイクグリーン。

フェイクグリーンは、本物の植物とは異なり水やりなどのお世話は不要なので、忙しい方やお世話が苦手な方でも気軽にお部屋のインテリアとして取り入れることができます。

落ち着きのあるダークグリーンのフェイクグリーンは、ナチュラルモダンスタイルやシンプルモダンスタイルにおすすめです。

グリーンベース 6号用

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/grnb203]

意匠性にこだわった6号サイズ用の室内用グリーンベース。

お部屋に植物を置くときには、鉢や鉢カバーにもこだわるとおしゃれ度がグッとアップします。

ハードな印象のベースには、モンステラやサンスベリなど、色味が深く存在感のある観葉植物がおすすめです。

8182 Nubi cushion cover カフェベージュ/クッションカバー(中材無し)

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/8182-dot-ibul-multi-cover]

グリーン系のクッションカバーと合わせたいカフェベージュのクッションカバー。

韓国のキルティング生地「ヌビ」を使用しているので抱き心地が抜群。

側生地はコットンを使用しているので、肌触りは柔らかく優しい空間を演出してくれます。

linoo Benona リネン ベージュ/クッションカバー(中材無し)

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/eeli-benona-blanket]

リトアニアの最高級のリネンを使用し、クラシックでありながらシンプルで機能的なデザインやアイテムが魅力のホームテキスタイルブランド「linoo Benona」。

リネンのふわふわなワッフル生地に、フリンジをぐるりと施したクッションカバーで、一度お試しいただけば納得いただけるクオリティです。

FN130 タッセル ホワイト

[https://wardrobe-sangetsu.jp/products/fn130-tassel]

ホワイトのシンプルなロープタッセルは、どんなインテリアスタイルにもなじみやすく、カーテンをすっきりとまとめるのに最適です。

ライトグリーンのドレープカーテンはもちろん、ライトグレーやベージュ、ミルクホワイトなどの柔らかなトーンのドレープカーテンと組み合わせると、洗練された印象を引き立てます。

シンプルながら上品なデザインは、ナチュラルな空間からモダンなお部屋まで幅広く活用できます。

緑色のインテリアについてのよくあるQ&A

最後に、緑色のインテリアについてよくあるQ&Aをご紹介します。

緑色のインテリアと相性の良いインテリアスタイルは?

緑色のインテリアは、北欧スタイルやナチュラルスタイル、モダンスタイルなど、幅広いインテリアによくなじみます。

ただし、インテリアスタイルごとに、相性の良いトーンがあるので、どんな緑色が合うかを考えながら、コーディネートを組みましょう。

緑色を取り入れやすい家具は?

緑色を取り入れやすい家具は、ソファやカーテン、キッチンのキャビネットパネルなどです。

また最近では、部屋の一部の壁にグリーンのアクセントクロスを取り入れるのも人気です。

「大きめの家具だとコーディネートが難しそう」という方は、クッションカバーやラグ、アートなど、比較的小さめのものや買い替えやすいアイテムで取り入れるのが良いでしょう。

まとめ

この記事では、緑色のインテリアのコーディネート実例5選とお部屋作りのコツをご紹介しました。

緑色のインテリアは、清潔感があり、自然の温もりを感じられるインテリアスタイルです。緑色のインテリアのお部屋作りは、配色のバランスや空間の余白を意識して、コーディネートするのがコツです。

WARDROBE sangetsuでは、緑色のインテリアに合わせやすいカーテンや家具、雑貨を豊富に取り揃えていますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください!