ラグの色の選び方とは?インテリアテイスト別のおすすめカラーやアイテムも紹介

ラグの色の選び方とは?インテリアテイスト別のおすすめカラーやアイテムも紹介

「ラグを取り入れたいけど、色選びで迷っている」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、失敗しないラグの色の選び方やインテリアテイスト別のおすすめカラーをご紹介します。

ラグ購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ラグを選ぶ際に知っておきたい!配色の黄金比とは

ラグの色を選ぶ前に、まずは空間全体の配色を考えることが大切です。

配色を考える際は、配色の黄金比を参考にすると、バランスのとれたおしゃれなお部屋に仕上がるので、ぜひ参考にしてみてください。

ベースカラー

壁や床、天井など

70%

メインカラー

ソファやカーテン、ラグなど

25%

アクセントカラー

雑貨など

5%

ラグは、メインカラーになるので、ソファやカーテンと色を統一すると良いでしょう。

「トーン」も意識するとまとまりのある空間に

トーンとは、明度と彩度で色の調子を表したもので、「色調」とも呼ばれています。

配色バランスだけでなく、色のトーンも意識することで、まとまりのある空間になります。

トーンを選ぶ際は、大人っぽい落ち着いたお部屋なら「ダークグレイッシュトーン」など、理想のお部屋のイメージに合わせて選びましょう。

ラグの色を選ぶポイント5つ

続いて、ラグの色を選ぶポイント5つをご紹介します。

1. 床の色に合わせて選ぶ

ラグの色を選ぶ際は、床の色に合わせて選ぶのがおすすめです。

例えば、ナチュラル系の床の場合、ラグもベージュやライトグレーなどの明るい色を選ぶと、統一感が生まれます。

以下の表に、日本の住宅でよくある床の色と、相性の良いラグの色をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 家具やファブリックの色に合わせて選ぶ

家具や他のファブリックの色に合わせて選ぶのも一つの手です。

前述したように、ラグはメインカラーになるので、ソファやカーテンと近い色のものを選ぶのがおすすめです。

ただし、お部屋がシンプルすぎる場合は、ラグでアクセントカラーを取り入れるのも良いでしょう。

3. インテリアテイストに合わせて選ぶ

北欧やナチュラル、モダン、モノトーン、インダストリアルなど、インテリアテイストはさまざま。

好みのインテリアテイストに合ったラグを選ぶことで、理想のお部屋にぐっと近づきます。

インテリアテイスト別のおすすめラグについては後述するので、ぜひこのまま読み進めてくださいね。

4. 色のイメージで選ぶ

色にはそれぞれイメージがあり、どんな色を取り入れるのかによって、お部屋の印象も大きく変わります。

例えば、グリーンには「癒し」のイメージがあり、取り入れることでリラックスできる心地よい空間に仕上がります。

色のイメージについては、こちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5. 汚れが目立たない色のものを選ぶ

ラグを選ぶ際は、実用性を考えて選ぶことも大切です。

特にお子さまやペットがいるご家庭の場合、汚れが目立たない色のものを選ぶと良いでしょう。

インテリアテイスト別のラグのおすすめカラー

ここからは、インテリアテイスト別のラグのおすすめカラーをご紹介します。

北欧インテリア

北欧インテリアは、シンプルで飽きないデザインと高い実用性が特徴のインテリアスタイルです。

白やベージュなどのナチュラルカラーをベースに、自然素材の家具やファブリックを合わせることで、温かみのある心地よい空間に。

観葉植物やアート、北欧柄のアイテムを取り入れると、ぐっと北欧風に近づきます。

北欧風インテリアについてはこちら

北欧インテリアに合うラグの色おすすめの色:ベージュ、マスタード、テラコッタ、カーキ、オリーブ、ブルー

北欧インテリアには、アイボリーやベージュなどのナチュラルカラーがよく合います。また、テラコッタやカーキなどのアースカラーを合わせるのもおすすめ。

お部屋のアクセントにしたい場合は、マスタードやブルーのラグを選ぶと良いでしょう。

ナチュラルインテリア

ナチュラルインテリアは、白やベージュをベースに、自然素材のアイテムを取り入れたインテリアスタイルです。

北欧インテリアと系統が似ていますが、より柔らかく穏やかな印象のお部屋に仕上がります。

ナチュラルインテリアについて詳しく知りたい方はこちら

ナチュラルインテリアに合うラグの色おすすめの色:ベージュ、カーキ、グレージュ、くすみピンク、ブラウン、ライトグレー

ナチュラルな雰囲気のお部屋にするなら、ビビットカラーは避け、ニュアンスカラーのラグを選ぶようにしましょう。

特にベージュやカーキ、グレージュ、くすみピンクなどがおすすめです。

ナチュラルインテリアでは、ダークトーンのラグを選んでしまうと、お部屋の印象も暗くなってしまうため、明るいトーンのものを選ぶのがポイントです。

モダンインテリア

モダンインテリアは、大人っぽい落ち着いた雰囲気のインテリアスタイルです。

モノトーンカラーをベースに、直線的でシンプルなデザインの家具を合わせることで、都会的で洗練されたお部屋に。

ガラスや金属などの素材もあわせて取り入れると、現代的でおしゃれな印象を与えることができます。

モダンインテリアについて詳しく知りたい方はこちら

モダンインテリアに合うラグの色おすすめの色:グレー、ブラウン、くすみブルー、ネイビー、ブラック、モスグリーン

モダンインテリアには、モノトーンカラーのラグがよく合います。

モノトーンカラーだと物足りない方は、くすみブルーなどの寒色系のカラーや、ネイビーやモスグリーンなどの落ち着いたカラーを取り入れると良いでしょう。

温かみをプラスしたい方は、ダークブラウンのラグなどもおすすめです。

モノトーンインテリア

モノトーンインテリアとは、白と黒を基調としたシンプルなインテリアスタイルのことです。

初心者でも取り入れやすく、北欧インテリアやモダンインテリアなどの他のインテリアテイストともミックスしやすいです。

モノトーンインテリアについて詳しく知りたい方はこちら

モノトーンインテリアに合うラグの色おすすめの色:ホワイト、ライトグレー、ダークグレー、ブラック

モノトーンインテリアの場合、ラグの色を決める前に、白と黒のバランスを決めておくことが大切です。

白をベースとしたお部屋にはホワイトやライトグレーのラグ、黒をベースとしたお部屋にはブラックやダークグレーのラグがおすすめです。

また、お部屋が暗くなりすぎた場合は、思い切ってレッドやイエローなどのアクセントカラーのラグを取り入れるのも良いでしょう。

インダストリアルインテリア

インダストリアルインテリアとは、「インダストリアル(工業的な)デザイン」のインテリアのことです。

アイアンやスチールなどの金属や、ウォールナットやナラなどの木材を取り入れた、無骨でかっこいいデザインが特徴。

観葉植物やポスターを合わせることで、ポップでおしゃれな空間を演出することもできます。

インダストリアルインテリアについてはこちら

インダストリアルインテリアに合うラグの色おすすめの色:ブラウン、ネイビー、グレー、モスグリーン、テラコッタ、カーキ

インダストリアルインテリアには、ブラウンやネイビー、モスグリーンなどの大人っぽいカラーのラグがよく合います。

また、温かみをプラスしたいなら、テラコッタやカーキなどのアースカラーのラグもおすすめ。

ぜひ好みのテイストに合わせて、ラグ選びを楽しんでくださいね。

ラグを選ぶ際は「色」以外にも注目

ラグを選ぶ際は、色以外にも注目することで、失敗しにくくなります。

ここでは、色以外のラグ選びのポイントについて解説します。

サイズ

ラグを取り入れる際は、お部屋の広さに合ったサイズのものを選びましょう。

また、事前にどこに敷くのかを決めておき、他の家具とのバランスを考えて選ぶと良いです。

ラグのサイズ選びに迷ったら、こちらの記事を参考にしてみてください。

素材・風合い

ラグの素材や風合いはさまざまなので、インテリアテイストに合わせて選ぶことをおすすめします。

例えば、ナチュラルインテリアのお部屋には、コットンやジュートなど、ナチュラルな素材のラグがぴったりです。

天然素材のラグは、自然な風合いを楽しめるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

機能性

ラグを選ぶ際は、サイズや素材・風合いとあわせて、機能性もチェックしておきましょう。

特に、お子さまやペットのいるご家庭では、お手入れのしやすさを重視して選ぶのがおすすめです。撥水加工のものや、洗濯機で丸洗いできるものを選ぶと、清潔な状態を保ちやすくなります。

その他、アレルギーが気になる方は防ダニ機能のあるラグを選んだり、床暖房やホットカーペットを使用する場合は、対応可能なラグを選ぶことも大切です。

ご家庭の環境やライフスタイルに合ったラグを選び、心地よい空間を作りましょう。

ラグについてのよくある質問

最後に、ラグについてのよくある質問をご紹介します。

ラグを敷くメリットとは?

ラグを敷くメリットは、以下の通りです。

  • インテリアのアクセントになる
  • 足元の冷えをやわらげる
  • フローリングの汚れや傷を防ぐ
  • 空気中のホコリの舞い上がりを抑えてくれる

ラグを敷くことで、お部屋のアクセントになるだけでなく、より快適な空間づくりができるのでおすすめです。

ラグのお手入れ方法はどうすればいい?

ラグのお手入れ方法には、以下の3つがあります。

  • 自宅で洗濯する
  • コインランドリーで洗濯する
  • クリーニング店に任せる

ただし、ラグによっては洗濯できないものもあるので、洗濯前に必ず洗濯表示タグをチェックしましょう。

それぞれの具体的な手順について詳しく知りたい方はこちら

まとめ

この記事では、失敗しないラグの色の選び方やインテリアテイスト別のおすすめカラーをご紹介しました。

ラグの色を選ぶ際は、床の色やお手持ちの家具・ファブリックに合わせて選んだり、インテリアテイストや色のイメージで選ぶと失敗しにくいです。

WARDROBE sangetsuでは、さまざまなカラーのラグを豊富に揃えているので、ぜひ自分だけのお気に入りを見つけてみてくださいね。